お手入れ・お掃除が楽に?お風呂につけるべき設備や機能・メーカーごとの特徴10選

※当ページの文章・画像・構成等は全てオリジナルコンテンツです。コンテンツ一部あるいは全部を無断転載及び複製等する違法行為は固く禁じます。

【一部 プロモーション】

設備10選

お手入れ・お掃除が楽に?お風呂につけるべき設備や機能・メーカーごとの特徴10選

マドコ
お手入れ・お掃除が楽に?お風呂につけるべき設備や機能・メーカーごとの特徴10選を解説

お風呂はすぐに汚れが目立つ水回りです。

 

毎日のこすり洗いは大変なため、ついつい年に1度の大掃除で終わらせてしまいます。
大掃除をしたときに後悔したことはありませんか?もっと定期的にお手入れやお掃除をしておけばよかったと。

 

でもお風呂の掃除は大変だしと考えこんでしまう人もいるはずです。ならば、最初からお手入れやお掃除が楽になる設備や機能を考えながら備えてみてはいかがでしょうか。

 

今回は、お手入れ・お掃除が楽に?お風呂につけるべき設備や機能・メーカーごとの特徴10選を紹介します。お風呂を検討するときの参考にしてください。

 

主婦におすすめの注文住宅10選!ハウスメーカーと商品を解説
主婦におすすめの注文住宅10選!ハウスメーカーと商品を解説

  家にいる時間が最も長いのは主婦という家庭が多いはず、家事という仕事をこなします。ならば、家は主婦の気持ちが少しぐらい多めに反映されてもいいのではないでしょうか?家を建てるとき、自分の思い ...

続きを見る

 

家づくりを始める前に

\間取りプラン作成で家づくりが加速/

お手入れ・お掃除が楽に?お風呂につけるべき設備や機能・メーカーごとの特徴10選

 

それでは、お手入れ・お掃除が楽に?お風呂につけるべき設備や機能・メーカーごとの特徴10選を紹介していきます。

 

①TOTO

 

TOTOと聞くとトイレのイメージが強いかもしれませんが、水回り関連の住宅設備機器全般を販売している企業です。知名度も高く、名を聞けば多くの人が知っている業界トップクラスの実績を誇っています。

 

そんなTOTOのお風呂は、お手入れとお掃除が楽になる設備や機能が満載です。

 

お手入れ・お掃除が楽になるほっカラリ床

 

床の表面に特殊処理が施された「ほっカラリ床」は、お掃除が楽になる特別な床です。

 

  • 軽くこするだけで汚れが落ちる
  • 乾きやすいのでカビにくい

 

ココがポイント

規則正しく刻まれた溝が、床に残っている水を誘引してくれます。カビを誘発させる水を早くなくすことで、お手入れやお掃除を楽にしてくれるのです。

 

床汚れが気になる人には、おすすめの設備です!

 

お手入れ・お掃除が楽になる排水口

 

排水口のお掃除を楽にしてくれる機能も満載です。

 

  • 抗菌と防カビ仕様
  • 洗いやすいカタチ
  • 髪の毛が絡みにくい構造

 

排水口は、カビの発生や髪の毛などでお掃除も大変です。
髪の毛が絡みにくい構造だからこそ、毎日処理をしようと考えられます。

 

髪の毛を簡単にだし、サッと流しておくだけでも、きれいさは十分保てるはずです。

 

お手入れ・お掃除が楽になる人大浴槽

 

お風呂のメインでもある浴槽にも、お手入れやお掃除が楽になる機能が備わっています。

 

  • はっ水とはつ油技術で汚れを簡単除去
  • 水口の汚れが目立つ周り溝を無くしたことで、お手入れが簡単に
  • ひとふきで拭きやすい形状
  • 浴槽の裏側に、水が入りにくい構造

 

浴槽のお掃除を楽にするため、多くの機能が備わっています。排水口の溝は水がたまりやすく、汚れやすい箇所です。無くすことで、掃除が楽になります。

 

お手入れ・お掃除が楽になるカウンター

カウンターはカビやすく、細かい箇所のお掃除が大変です。つなぎ目がすぐ黒くなります。

 

ココがポイント

TOTOでは、浮島のようなデザインを施すことで、お掃除がしにくい場所を減らしました。

 

ぐるりと手が届くカウンターとなっています。

TOTOを採用すれば、お風呂のお手入れやお掃除が楽になることは間違いありません。

 

②LIXIL

 

LIXIL(リクシル)は住宅設備機器業界の中でも知名度と実績の高い大手企業、名前の由来は、住を表すLIVINGと生活を表すLIFEから作られた造語です。業界トップクラスの充実した設備が、お手入れとお掃除を楽にしてくれます。今回は、LIXILの人気商品アライズの特徴を確認しておきましょう。

 

  • まる洗いカウンター
  • キレイサーモフロア
  • くるりんポイ排水口
  • キレイ鏡
  • キレイドア

 

取り外し可能なカウンターなので、お手入れとお掃除のしにくい裏面やつなぎ目が簡単にキレイになります。取り外したことで、カウンターの下もお掃除が簡単です。取り外したあとのカウンターは、食器のようにまる洗いできるから助かります。

キレイサーモフロアは、特殊な表面処理が施されているため、汚れが落ちやすいです。スポンジも奥まで届きやすい構造なので、簡単にお掃除ができます。

くるりんポイ排水口は、うずを起こして洗浄しながら排水を行うので、髪の毛が絡みません。まとまったゴミを簡単に取り出すことができます。

キレイ鏡は、特殊なコーティングが汚れた水をはじき、キレイさを保つ工夫が施されているのです。水アカや汚れも簡単に拭き落とせる仕様となっています。

キレイドアは、汚れやすいところがなくなった便利な設備です。ホコリのたまりやすいところを、カビやすい箇所に工夫を施すことでお掃除を楽にしてくれます。

 

マドコ
LIXILのお風呂は、お手入れ・お掃除が楽になる設備や機能が満載です。

 

③Panasonic

 

日本を代表する企業のPanasonic(パナソニック)は、電器メーカーのイメージが強いかもしれませんが、住まいの設備に関しても人気を博しています。

 

  • スゴピカ浴槽
  • スゴピカカウンター
  • スミピカフロア
  • スゴピカ水栓

 

スゴピカ浴槽は、有機ガラス系を採用した浴槽です。水滴や汚れが残りにくいため、軽くひとふきするだけでキレイになります。

スゴピカカウンターの素材も有機ガラス系です。サッと一拭きするだけで、汚れの原因になる水滴をなくしてくれます。

スミピカフロアは、床の隅の目地をなくしました。隅の目地が無くなることで、お掃除がしやすくなり、キレイさが保てます。

スゴピカ水栓にも、有機ガラス系素材を採用、面倒な水栓のお掃除が楽になりました。

 

マドコ
電器メーカーのPanasonicなので、お掃除だけでなく、他にも便利な機能が満載です。

バステレビなどの設置を合わせて考えてみてはいかがでしょうか。

お手入れやお掃除が楽になるのはもちろん、他の魅力的な設備も検討することをおすすめします。

 

④タカラスタンダード

 

タカラスタンダードは、大阪に本社を置く大手住宅設備機器メーカーの大手です。システムキッチンなどで人気を博しています。

 

ココがポイント

タカラスタンダードと言えば「ホーロー素材」ではないでしょうか。キレイ、安心、心地よさを兼ね備えた素材です。お風呂やキッチン、洗面化粧台やトイレにも利用されています。

 

ホーローの魅力を上げていきましょう。

 

  • 湿気に強くカビを寄せ付けない
  • キズに強い
  • 水拭きで簡単にキレイになる

 

ホーローは、鉄の強さとガラスの美しさを合わせ持ったタカラスタンダードの住宅機器に欠かせない素材です。「割れないガラス」という夢の素材が、お風呂のお手入れとお掃除を楽にしてくれます。さらに、マグネットが利用できるので自由自在にお風呂の雰囲気をアレンジできるのもポイントです。

 

マドコ
お掃除がしやすく、オシャレで機能的な点が、タカラスタンダードが手掛けるお風呂の特徴です。

 

⑤クリナップ

日本初の多目的キッチンを開発したことで有名なクリナップ、業務用厨房なども扱っていることから、お風呂のイメージは低いかもしれません。しかしクリナップには、バスルームに関しても魅力的な機能が備わっています

 

クリナップのお風呂は「アクリアバス」と「ユアシス」の2種類から選択することが可能です。

 

アクリアバスは掃除がしやすく汚れがつきにくい特徴を持っています。

 

  • 収納をすっきりさせることで清潔さを保つ
  • キズや汚れがつきにくい「足ピタフロア」
  • お手入れとお掃除を楽にする「とってもクリンカウンター」
  • 排水口はキッチンで採用している特殊コーティングの「美コート」が施されている

 

キレイさが保てる工夫が施されているので、楽にお手入れができます。

 

ユアシスは、毎日のお掃除のしやすさにこだわった商品です。

 

  • 取り外すことでお掃除を楽にする「とってもクリンカウンター」
  • 汚れやヌメリを防ぐ水切りタイル「スタイルシェルフ」
  • 手を汚さずに排水口のお手入れができる「ヘアキャッチャー」

 

毎日のお掃除を楽にする工夫が施されています。

 

マドコ
クリナップの特徴は保温性の高さです。保温性の高さと、お手入れやお掃除が簡単になるお風呂を求めている人におすすめします。

 

⑥ハウステック

 

2001年に設立したハウステック、システムキッチンでLIXILと提携していることでも有名な企業です。もともと日立グループに属していましたが、現在はヤマダ電機グループの住宅機器メーカーとして経営を続けています。
プラスチック製のバスを日本で最初に開発したことで、多くの家庭にお風呂を供給した実績を持つ企業です。今回は、戸建住宅向け商品の「フェリテプラス・フェリテ」から、お掃除が楽になる機能を紹介します。

 

  • クリンかるわざカウンター
  • 温クリンフロア

 

クリンかるわざカウンターは、取り付けと取り外しが簡単、裏返すことで楽にお掃除が完了します。入浴中に取り外せば浴槽の上の第としても活用が可能です。

温クリンフロアは、ハウステックが独自に開発をした特殊素材を採用、優れた清掃性が備わっています。汚れが落としやすいためキレイが保てる素材です。

 

ハウステックのお風呂の特徴は、入浴しやすさを重視したこだわり、半身浴をメインにされている人におすすめの設備が用意されています。デザイン性とお掃除のしやすさを求めている人は検討してみてください。

 

⑦トクラス

 

トクラスと聞いてもピンとこないかもしれません。旧社名は「ヤマハリビングテック株式会社」です。あの楽器メーカーで有名なヤマハの住宅設備部門が分社化されて誕生しました。優れたシステムバスを製造するメーカーとして有名です。

 

トクラスの商品でお手入れとお掃除が楽になる設備と言えば、「every」のお掃除浴槽ではないでしょうか。お風呂掃除をお風呂が行ってくれる機能です。

さらに詳しく

洗剤をあらかじめ補充しておくことで、お湯と洗剤を洗浄ノズルから交互に噴射し、汚れを浮かせて落とします。毎日行う浴槽の掃除はこれだけで十分、あとは2週間に1度こすり洗いをすれば、キレイさが保てる機能です。トクラスの特徴とも言える人造大理石を採用したバスタブが汚れを落としやすくしているため、お掃除が簡単になります。

 

フロアに関しても「うつくしフロアW」を採用、汚れを残りにくくするので流すだけでキレイさが保てる仕様です。

 

マドコ
トラクスの特徴は、人造大理石のバスタブによる独特の光沢とやさしい肌触りではないでしょうか。お手入れやお掃除も楽にできるので、長く気持ちよく利用したい人におすすめします。

 

⑧ナスラック

 

ナスラックは、名古屋に本社を置く住宅設備メーカーです。賃貸経営で有名の東建コーポレーションの子会社として経営を行っています。

 

ナスラックのお風呂の中でも「バスリーバS」は、お手入れとお掃除が楽になるクリーン設計が特徴です。

 

  • 汚れが付きにくい新素材浴槽
  • フッ素配合で造られたクリーン床
  • 特殊フィルムでキレイが長持ちするクリーンミラー
  • 取り付け取り外しが楽なクリーンカウンター
  • 銅の力がヌメリと臭いを抑え、洗い場の排水力で簡単にお掃除してくれるクリーン排水口

 

汚れが付きにくく、毎日のお手入れやお掃除が楽にこなせます。

 

マドコ
ナスラックのお風呂の特徴は、浴槽を選択できる点です。使い勝手が良く、デザイン性の高い浴槽を自分の好みで選ぶことができます。

 

⑨積水ホームテクノ

 

積水ホームテクノは、積水化学工業グループのユニットバス専門メーカーです。ユニットバスの製造販売や住宅設備機器の販売などを担っています。今回は、お手入れが簡単な「楽浴楽座」を見ていきましょう。

 

  • スリム排水口:業界初のスリム形状を採用、見た目のスッキリさと毛止めの有効活用でお掃除が楽に
  • 洗い場フロア:3段の凹凸で水が流れやすくお手入れが簡単、翌朝には乾燥しています
  • ドア:カビが生えにくいクリーンなドアを採用、パッキンをなくしてお掃除をしやすくしています

 

積水ホームテクノは、介護用のお風呂を販売するなど、広くユニットバスの製造販売に携わっている企業です。大きな特徴はありませんが、お手入れとお掃除が楽になる機能は備わっています。

 

⑩ノーリツ

 

ノーリツは兵庫県に本社を置く、住宅設備機器の製造販売メーカーです。給湯機器のシェア率が高いことから、知っている人も多くいるのではないでしょうか。

 

ノーリツが販売する「おそうじ浴槽」は、お手入れを楽にしてくれる機能です。

 

さらに詳しく

ふろ洗浄スイッチを押すだけで、排水栓が開き、お湯で予備洗浄を開始します。その後、洗剤を噴射しお湯で汚れを自動的にすすぎ落とす機能です。無線LAN対応リモコンを採用しておけば、スマホからでも操作が行えます。

対応できる浴室メーカーはTOTOやトラクスです。

 

家づくりを始める前に

\間取りプラン作成で家づくりが加速/

まとめ

 

お手入れ・お掃除が楽に?お風呂につけるべき設備や機能・メーカーごとの特徴10選を紹介しました。お風呂のお手入れやお掃除は家事の中でも大変な作業のひとつです。楽にすることで、キレイさと時間の確保ができます。

 

まとめて大掃除では、キレイさを保つことはできません。より楽にすることで、掃除を毎日行うことができます

 

キレイなお風呂で一日の疲れを癒したいと思いませんか。家を建てるときは、お風呂の設備や機能にこだわることをおすすめします。

あなたの理想の家を希望の価格で手に入れる方法をご紹介!

 

家づくりは非常に悩みます。私も非常に悩みました。多分人生で一番悩んだと思います。皆さんもきっと悩んでますよね。

 

  • 家を建てて支払って行けるか不安
  • 高いお金支払って失敗したくない
  • 生活しづらい間取りになったら困る
  • 間取りの決め方がわからない
  • 希望予算の中でこだわった家を建てたい

 

 

などなど。

 

不安や悩みを抱えるのは当たり前なのです。

 

そして、失敗する前にこのブログにたどり着いたあなたは非常にラッキーです!

 

 

まず、WEBで簡単に

 

あなたオリジナルの間取りプランを作れる

 

こと知ってましたか?

 

↓↓こんな感じの間取りプランが各社から届きます

 

※イメージです。

 

資料請求や見積もりを一括請求できるサービスはたくさんありますが、ここ最近話題になっているタウンライフ家づくりというサービスを利用すれば、あなたオリジナルの間取りプランが無料でもらえます。

 

タウンライフ家づくり

 

タウンライフ家づくりをチェックする

 

 

タウンライフ家づくりとは?


あなたオリジナルの間取りプラン&見積もりを無料で送ってくれるサービスです。

 

 

このタウンライフ家づくりを利用することで、

 

 

と、家づくりの不安が解消できます。

 

これらの情報が手に入ることで、あなたは

 

ポイント

  • オリジナルの間取りプランで生活イメージが膨らんで
  • 各社の見積もりを比較することで1円でも安い業者がわかって
  • 希望するエリアの土地情報が手にいれる

 

ことができるのです。

 

自宅でゆっくり家づくりの妄想を膨らませることができます。

 

実はこの自宅でのあーだこーだが一番楽しい!!!
マドコ

 

タウンライフを利用することで手に入る情報を整理すると・・・

 

  1. 間取りプラン
  2. 見積もり(資金計画)
  3. 土地情報

 

この3つです。

 

試しに間取りプランを作ってもらう

 

間取りプランがもらえるサービスは日本でタウンライフだけ!

 

注文住宅の資料請求サイトは数多く存在します。

 

きっと皆さんも知っているあのサイトもそのうちの一つです。

 

数ある注文住宅に特化した請求サイトの中で、

 

間取りプランがもらえるサービスは日本でタウンライフだけです。

 

タウンライフと他のサイトを比較すると一目瞭然!

 

 

タウンライフがいかに凄いか一瞬でわかりますね。

 

得られる情報がこれだけ違うので、タウンライフ一択と言ってもいいでしょう。

 

無料ですし、リスクもないと思います!強いて言えば、間取りプランや見積書などが届くので

 

紙ゴミが増える程度...ですかね(笑)。

 

そして、タウンライフ家づくりは利用者アンケートの結果

 

注文住宅部門で堂々の3冠を達成しています。

 

 

※しっかりとした調査機関が調査しているので信憑性は高いです。

 

タウンライフ家づくりをチェックする

 

WEBで完結!スマホからでもOK

 

タウンライフ家づくりは

 

インターネットがつながったパソコン、スマートフォン、タブレットがあれば

 

日本全国どこにいても利用可能です。

 

タウンライフにアクセスしていただいて、

 

希望のエリアを選択すると入力画面に遷移します。

 

その入力画面で、以下の情報を入力します!

 

  1. あなたの情報
  2. 簡単なアンケート(希望の間取りや予算、エリアなど)
  3. 要望(ここ重要!!!!)

 

入力フォームページに飛ぶと正直「うわっ!入力大変!!」と思うでしょう。

 

私も同じ気持ちでした。

 

ただ、この入力フォームが非常に重要で、

 

ここで手を抜いてしまうとあなたの要望通りのプランが届かなかったり、

 

正確な費用が出なかったりとあなたにとってメリットがありません。

 

より確実な見積もりと要望にあったオリジナルの間取りプランを
手に入れるためにも頑張りましょう!特に要望は細かく記載しましょうね!

 

家づくりで失敗しない為に!という気持ちで頑張りましょう。

 

試しに間取りプランを作ってもらう

【PR】タウンライフ家づくり

-設備10選
-

© 2023 マドコの家づくり10選