
注文住宅とは、間取りなどをある程度自由に設計できる家のことです。どこのハウスメーカーも力を入れていることから、「注文住宅」で建てる人が増えています。しかし、ある程度の自由度があることから、注文をしていくといつの間にか高額になる建て方です。
ハウスメーカーからの提示額を見て驚いた人はいませんか?大手ハウスメーカーならば、坪単価が100万円を超えるかもしれません。
注文住宅は、ローコストのようなイメージを持たれやすいですが、すぐに金額が上がるので注意をしましょう。コストダウンのコツを知っておかなければいけません。
そこで今回は「注文住宅のコストダウンのコツ10選」を解説します。
注文住宅に安いイメージを持たれている人は、参考にしてください。
-
-
家を安く建てたい!安く家を買うコツ10選
マドコ家を安く建てたい!安く家を買うコツ10選を解説 「家を安く建てたい!」と考えている人はいませんか?気持ちは十分にわかります。 家を建てるとき、実際の金額を提示されて驚く人もすくなく ...
続きを見る
目次
注文住宅のコストダウンのコツ10選

- 家の形をシンプルにする
- 屋根の形をシンプルにする
- 間取りをシンプルにする
- 2階建てにする
- 水回りをまとめる
- バルコニーは小さくする
- 造作家具ではなく既製品を採用する
- フェンスや門扉を省く
- 和室はつくらない
- 床面積を小さくする
詳しく解説をしていきます。
コツ①家の形をシンプルにする

今はやりの、キューブ型の家が理想の形、シンプルイズベストではないでしょうか。
間取りを見た時に、凸凹していなければコストダウンがされています。外壁が正方形ならば、さらに安く建つかもしれません。外壁が正方形のメリットは次のとおりです。
正方形の家は、外壁の長さが短くて済みます。同じ面積でも、正方形は長方形よりも外壁の長さが短いです。
面積が同じでも、外周が違うことから資材を多く利用します。凸凹が増えれば、面積が変わらずに、外周だけが長くなりさらに資材が必要です。正方形がコストダウンにつながることがわかります。
また、正方形ならばデッドスペースを生みません。角まで上手に活用ができます。さらにキューブ型は、最近になって人気が高まった現代風の形です。おしゃれなイメージを与えます。
コストダウン以外にもメリットがたくさんあるのです。
注文住宅でコストダウンをするのならば、シンプルな正方形にしましょう。お得な形であることは間違いありません。
-
-
新築の間取りは成功例から学ぼう!絶対におすすめしたい成功事例10選の紹介
間取りに悩んでいる人はいませんか?家族全員の意見を聞きながら、あれもこれもと考えているうちに「もう訳が分からない!」と投げ出したくなる人もいます。少しでも良くしたいという気持ちが、自分を ...
続きを見る
コツ②屋根の形をシンプルにする

注文住宅の屋根は、できるだけシンプルなものを選びましょう。コストダウンにつながるコツです。
コスダウンにつながる屋根には「切妻屋根」や「片流れ屋根」などがあります。
切妻屋根とは、単純な形式の屋根で、最も多くの家に普及している三角屋根です。普及率が高い理由は、初期や維持のコストダウンにつながることがあげられます。
片流れ屋根とは、一方向に勾配を持たせた屋根のことです。シンプルな形のため、工事が簡単でコストダウンにつながります。
屋根には多くの種類がありますが。こだわりがないのならば、2つから選択するのがコストダウンのコツです。
建てる地域の景観を損なわず、コストダウンができる屋根を選択しましょう。
コツ③間取りをシンプルにする
せっかく注文住宅で建てるのだから、間取りにはこだわりたいと思っている人はいませんか?間取りにこだわりすぎると、あっという間に金額が跳ね上がります。
コストダウンのコツは、間取りに関してもシンプルを目指すことです。
自由度の高い間取りは、1階と2階の壁をずらさなければ実現しません。しかし、資材を分ける必要がでてくるため、高額になります。
また、優れたテクノロジーの構法が必要になるので、坪単価が高額の大手ハウスメーカーに依頼をしなければいけません。
階ごとに壁の位置を変えず、部屋数を最小限にすることで、資材が少なくできます。資材が少なくなれば、コストダウンにつながるのです。
また、資材も統一させることで、仕入れコストを削減できます。
ココがポイント
「できれば無垢フローリングにしたい!」と考えている人がいるかもしれませんが、高くなるのは間違いありません。
元々の素材自体が高額ですが、別の仕入れで輸送コストも発生します。仕入れのコストを下げることで、コストダウンにつながるのです。
「せっかくの注文住宅なのに」と思われるかもしれませんが、予算が許す範囲で希望をかなえましょう。
間取りにこだわり過ぎないのがコストダウンのコツです。
コツ④2階建てにする
当然ですが、3階建て以上にするとコストが上がります。資材や、テクノロジーが必要になることから高額になるのです。注文住宅でコストダウンをするのならば、2階建ての家を建てましょう。
さらに詳しく
どうしても広さが足りないのならば屋根裏部屋の採用がおすすめです。3階建てよりもコストダウンが実現でき、なおかつ場所が確保できます。
収納や書斎など、足りない部屋に活用をしましょう。
3階建ては、建築コストのほかにもお金が必要です。火災保険や固定資産税も高額になります。メンテナンス工事も同様です。
注文住宅でコストダウンを求めるのならば、建てた後も安くしたいと思いませんか。2階建てにすることで、長い目で見たコストダウンを目指しましょう。
コツ⑤水回りをまとめる

「キッチン」「浴室」「洗濯機置き場」「洗面所」「トイレ」などをまとめる間取りがおすすめです。
水回りをまとめるメリットを確認しておきましょう。
水回りをまとめると、配管が集中するので、工事がしやすくなります。手間や資材が減ることから、コストダウンにつながるのです。工事が楽になれば、人件費もうきます。
また、水回りをまとめることで、家事動線が短くなりスムーズです。
さらに詳しく
料理をしながら洗濯機を回すなど、一連の動きがしやすくなります。
毎日の家事にあてる時間が減れば、子どもと遊ぶ時間やプライベート時間の確保につながるはずです。
コストダウンの実現とともに、大きなメリットが生じます。
さらに、まとめた水回りから寝室を離しておきましょう。配管の嫌な音を遠ざけることで、睡眠にも影響がでません。
夜遅く帰ってきた夫のお風呂で子どもが起きる事態も防げます。
水回りをまとめると、コストダウンの他にも多くのメリットがあり、お得な間取りです。間取りを作成するときは、水回りをできるだけまとめましょう。
1階と2階にトイレを設置する場合は、1階のお風呂やトイレの真上に2階のトイレを設置します。上下でも水回りをまとめるのがおすすめです。
コツ⑥バルコニーは小さくする

バルコニーに、洗濯物を干す以外のことを求めると、広さが必要になり金額が上がります。また、複数の部屋にバルコニーを設置すると、コストが上がるので注意をしましょう。
ココがポイント
コストを上げずに広いバルコニーがほしい場合は、2階の一部を削り設置するなどの工夫が必要です。
例えば、バルコニーの真下はリビングと言った設置方法ならば、補強が必要ありません。1階というしっかりとした土台があります。
インナーバルコニーのような仕様ではなく、ただ単に広めのバルコニーを設置する方法です。
室内の床面積が減ることからおすすめはできませんが、どうしても広いバルコニーが設置したい場合は検討をしましょう。ただし、本当にバルコニーが必要かは、家族で話し合うことをおすすめします。
バルコニーを小さくするのは、コストダウンのコツです。
バルコニーに重点を置いていないのならば、小さなバルコニーを1つ設置することでよしとしましょう。
-
-
インナーバルコニーのメリット10選と注意点を解説
インナーバルコニーは、基本的に建物の2階以上に設置されることが多い屋根付きで奥行のあるバルコニーのことです。注文住宅では人気の高い間取りのひとつで、気になる人も多くいるのではないでしょうか?メリットも ...
続きを見る
コツ⑦造作家具ではなく既製品を採用する
造作家具とは、部屋に合わせて特別に家具をオーダーメイドしてもらう、特別な家具を指します。部屋に合わせて家具を選ぶのではなく、部屋に合わせて家具を作ることから、デザイン性や機能性に優れた家具です。
ただし、オーダーメイドということもあり、金額が高くなります。コストダウンをするのならば、造作家具は避けるべきです。
造作家具は、注文住宅で多くのメリットをもたらしますが、デメリットもあります。そこで今回はデメリットを確認しておきましょう。
家が出来上がるまで、造作家具の確認はできません。完成してから、「イメージと違った」と感想をもらす人もいます。イメージを具現化するためにも、綿密な打ち合わせが必要です。時間が取られるかもしれません。
ココに注意
しかも打ち合わせをした人と違う人が作ることから、イメージのずれが生じることもあるようです。何のために長時間の打ち合わせを行ったのか、わからなくなります。
また、造作家具は間取りに合わせて作られていることから、買い替えが難しいです。既製品での代用ができず、壊れたまま放置することもあります。
もちろん造作家具には多彩のメリットがありますが、コストダウンをするためにはデメリットを知っておきましょう。
注文住宅でコストダウンをするコツの中には、ほしがらないことも含まれます。
-
-
おしゃれ家具が買えるおすすめ楽天ショップ10選!インテリアにこりたい方必見
マドコおしゃれ家具が買えるおすすめ楽天ショップ10選を紹介 家を建てるとき、家具もおしゃれに新しく買いそろえたいと思いませんか?こだわり抜いた自宅のデザインに映える「おしゃ ...
続きを見る
コツ⑧フェンスや門扉を省く

コストダウンを求めるのならば、思い切って省くのもひとつの方法です。
ただし、省くことでコストダウンはできますが、デメリットが生じるかもしれません。
門扉は玄関の顔、見た目のデザイン性が向上します。省くことで、物足りなさを生むかもしれません。
さらに門扉は、侵入者を拒む役割も担っているのが特徴です。門扉があることで侵入率が低下することから、防犯面に影響がでるかもしれません。
また、フェンスを省くことで、室内が外から見やすくなる恐れもあります。建てる立地条件によっては、プライベートの維持が困難です。
ココがポイント
しかし逆を言えば、オープンな家が建ちます。プライベートを維持するために、少しの植栽をあしらうことで、壁のない家の完成です。
近所へ親しみやすいイメージを与えることに役立ちます。
フェンスや門扉を省くことでコストダウンが可能です。ただ、防犯面やプライベートの確保が難しいなど、デメリットもあるので注意をしましょう。
建てる地域の状況と合わせて判断することをおすすめします。
コツ⑨和室はつくらない
できれば、リビングの横に和室をつくりたいと考えている人が多くいます。リビング横の和室はメリットが多く、人気の間取りです。子どもが小さい家庭ならば、特に設置をしたいと考えます。
しかし、コストダウンを求めるのならば、和室の間取りは諦めましょう。和室は洋室以上に費用がかかる間取りです。ここではあえて和室のデメリットを上げていきます。
洋室と見くらべても、和室が高額になるのは一目瞭然です。障子やふすま、周辺の装飾にコストが生じます。
畳をひくためには、厚さ分の床を掘り下げなければいけません。手間がかかることから、工事費もアップします。
また、毎日の掃除も和室の方が大変です。子どもがおやつを食べたとします。洋室ならば食べ散らかしや、飲み物をこぼした場合でも掃除が簡単です。すぐにキレイにできます。
しかし和室だと、汚れがそのまま残るかもしれません。キレイを保つためには、毎日のチェックが必要です。
さらに、和室に合う家具も慎重に選ぶ必要があります。和室に合う家具は、洋室に合う家具を選ぶときよりもセンスが問われることを忘れてはいけません。
ココに注意
フローリングならば、どのような家具でも違和感を覚えませんが、和室は話が別です。見たときに家具から違和感を覚える和室は、残念でしかありません。
ごろ寝ができるなどのメリットもありますが、デメリットの確認が必要です。
本当に必要かを考え、不要と判断できればコスダウンのためにも間取りから省くことをおすすめします。
コツ⑩床面積を小さくする

注文住宅で見積もりを提示されたとき、大幅に予算オーバーをしていることがあります。大幅に予算をオーバーしたときに建築士が考えるのが、床面積の削減です。
床面積を削減することで、資材のコストが省けます。工事期間が短縮されることもあり、人件費も浮くのです。
ココがポイント
床面積を削るのは嫌かもしれません。あるものを無くす発想ではなく、最初から間取りに組み込まなければ抵抗はないはずです。廊下や、不要な書斎など、必要のない床は最初から排除しておきましょう。
床面積を削減すれば、大きなコストダウンにつながります。
-
-
坪単価が安いハウスメーカーまとめ!本当に安い注文住宅ランキング10選
マドコ坪単価が安いハウスメーカーランキング10選を紹介 品質の良い家を、できるだけ安く建てたいと思う人は少なくありません。求めている機能や設備を導入しながらも、坪単価が抑えられるのならば ...
続きを見る
まとめ
「注文住宅のコストダウンのコツ10選」を解説しました。コストダウンのコツは、本当に必要かどうかを見極めることです。
今回の「注文住宅のコストダウンのコツ10選」では、良い提案の間取りでも、あえてデメリットを中心に書きました。デメリットを確認したうえで、本当に必要かを判断する方法です。
利用しない物を間取りに入れると、住み始めてから後悔をします。コストダウンは、後悔をしないために行う手段です。
ただし、コストダウンばかりに目が行くと、不便などの後悔を生むかもしれません。「注文住宅のコストダウンのコツ10選」をすべて実践するのではなく、不要を見つける手助けに役立ててください。