成功例から学ぶ注文住宅の間取りの決め方を解説!間取り決めのポイント10選

※当ページの文章・画像・構成等は全てオリジナルコンテンツです。コンテンツ一部あるいは全部を無断転載及び複製等する違法行為は固く禁じます。

【一部 プロモーション】

ポイント10選

成功例から学ぶ注文住宅の間取りの決め方を解説!間取り決めのポイント10選

マドコ
成功例から学ぶ注文住宅の間取りの決め方10選を解説

 

注文住宅の間取りを決めるときは、誰もがワクワクします。これから自分が住む家の間取りを決めるのですから当然です。いろいろな希望や夢を間取りに込めている人はいませんか?

 

ただほとんどの人が、間取りを決める作業が初めてなはずです。気持ちの高ぶりが原因で、建てた後に後悔なんてことが起きるかもしれません。残念ながら、実際に後悔している人もいます。経験がないことを始めるときは、情報収集が大切です。

 

そこで今回は、成功例から学ぶ注文住宅の間取りの決め方10選を解説します。成功事例を参考にして、自分の間取り決めを後悔しないものにしましょう。

 

ハウスメーカーの選び方ポイント10選!予算内で理想の家を建てるためのコツ
ハウスメーカーの選び方ポイント10選!予算内で理想の家を建てるためのコツ

家を建てるのは、人生の中でも上位を争う大きなイベントです。それだけに、失敗はしたくありません。重要なのは、どのハウスメーカーに依頼をするかです。家族の理想をかなえてくれるハウスメーカーに出会いたい!と ...

続きを見る

 

家づくりを始める前に

\間取りプラン作成で家づくりが加速/

成功例から学ぶ注文住宅の間取りの決め方10選

成功例から学ぶ注文住宅の間取りの決め方10選は次のとおりです。

 

  1. タウンライフ家づくりの利用
  2. 最初に優先順位決めておく
  3. 話合いはノートにまとめておく
  4. 全体から細部への順番がおすすめ
  5. 将来も見据えた間取り
  6. 動線の重要性を意識
  7. 十分な収納スペースが大切
  8. 対面キッチンとリビングの隣にある和室
  9. 2階への階段をリビングに設置
  10. 最後まで真剣に悩んだ

 

詳しく解説をしていきます。

 

【無料】間取りシミュレーションできるアプリ・サービス10選!
【無料で使える10選】間取りシミュレーションできるアプリ・サービス

  注文住宅を検討している人の中で、「もっと間取りをいろいろと見たい」「理想の間取りを自由に作成してみたい」と言った悩みを持っている人はいませんか。ハウスメーカーの営業マンが目の前にいると自 ...

続きを見る

 

タウンライフ家づくりの利用

 

マドコ
「タウンライフ家づくりを利用したおかげで話合いがスムーズにでき、後悔のない間取りを決めることができた」などの成功事例が見られました。

 

タウンライフ家づくりに依頼をすると、無料で次のサービスを受けることができます。

 

  • 希望にもとづいた間取りプランの作成
  • 最適な資金計画の提案
  • 土地探し

 

すべて無料で受けられるサービスです。

ココがポイント

タウンライフ家づくりでオンライン一括依頼をすると、登録している大手注文住宅会社から工務店まで全国600社以上が中から、複数社の提案がもらえます。

 

「間取りを決めると言っても何からしていいかわからない」と悩んでいる人はいませんか。ゼロから考えるのは大変です。タウンライフ家づくりを利用すれば無料で、良い間取りにたどり着くヒントが得られます。

 

「無料でサービスを受けられるのが怖い」と思う人もいるかもしれません。無料で先ほどのサービスが受けられるのは不思議です。

さらに詳しく

ただ賃貸を探すときを思い出してください。「スーモ」や「アットホーム」を無料で利用したことはありませんか?スーモで問い合わせをしても、情報の詳細は仲介業者から送られてきます。スーモという人気のサイトを、いろいろな不動産会社がお金を出して利用しているわけです。不動産会社の集客という問題点を、大手サイトがカバーしています。利用者が無料でも、送客を受けた企業がお金を支払うため、真剣に対応するのです。すべてでウインウインの関係が成り立っています。

 

情報を得たからと言って必ず契約をしなければいけないわけではりません。合わなければ断っても大丈夫です。

 

タウンライフ家づくりで、情報を得られたことで理想の間取りにたどり着けた人がたくさんいます。無料ですので、話し合いのきっかけに利用してみてはいかがでしょうか。成功例がたくさん見られる間取りの決め方です。

 

最初に優先順位決めておく

 

マドコ
「最初に優先順位を決めておくことでブレない間取りが完成!住み始めた後も後悔していません」という声も多く聞かれました。

 

間取りの軸を最初に考えておくと、家族との話合いでズレが生じた時に一旦落ち着かせることができます。言わば間取りの「テーマ」です。例えば次の内容などがあげられます。

 

  • とにかくオシャレにこだわりたい
  • 家族との時間が大切だから共有スペースを意識したい
  • 個人の時間や趣味を尊重したいので、書斎など個人の部屋を多くしたい
  • 共働きなので生活動線など機能性を重視したい

 

優先順位が決まると、「リビング」「ダイニングキッチン」「バス」「脱衣所」「トイレ」「寝室」「テラスや屋上」「庭」などが変化します。

ココに注意

個人の時間を大切にしたいのならば、部屋をいくつも作りリビングは狭くなるはずです。逆に家族とのつながりがテーマならば、リビングを広めにとり解放感を得る間取りにたどり着きます。

 

住む人のライフスタイルでテーマは変わるので、正解はありません。住み始めた後に自分にとっての正解かどうかがわかります。住む人全員で優先順位を決めておきましょう。「最初に考えていたと間取りと全く違う」などの失敗を防ぐことができます。

 

話合いはノートにまとめておく

 

マドコ
住み始めた後に「あのときウォークインクローゼットのことを話していたのに」など、設置を忘れたことで後悔する声も多く見られました。

 

間取りは1日で決まりません。何日にもまたがり、いろいろな意見を聞きながら完成をさせます。中には、話合いをするたびに前のことを忘れる人もいるようです

 

情報が上書きされることで、最後に見た間取りがとても良く見えてしまう人もいます。そのため、前の提案ではウォークインクローゼットがあったので安心していたのに最新の間取りにはなかったなど、住み始めてから見落としに気が付くようです。

 

ココがポイント

1冊のノートに、間取りに絶対設置したいスペースをまとめておきましょう。話合いの流れも記録しておくと、どうして考え方が変わったのかの再確認ができます。営業担当と相談するときは、メモ帳で大切なことを記載し、ノートにまとめておくと便利です。

 

間取りの提案を受取ったときは、絶対に設置したかったスペースが確保されているか必ず確認をすれば「考えていたのに」という後悔を防げます。

 

「妻のノートが本当に役に立った」という成功事例もありました。ついうっかりは起きます。防ぐためには記録を上手に残しておくことが大切です。

 

全体から細部への順番がおすすめ

 

マドコ
「全体から細部の順番で間取りを考えたことで、理想の間取りになった」という声も多く見られました。

 

間取りの中で最も大きなスペースはリビングになる人が、ほとんどではないでしょうか。まずは大きなリビングをどこにするのか、どうやって採光を取り入れるのかなどを最初に考えることで、スムーズに決まる人が多くいるようです。

 

ココがポイント

リビングを2階にするか1階にするかは、建てる場所や土地の形によって考えなければいけません。最初に決めておけば寝室や水回りなども決めやすくなります。

 

また、成功事例の中には、テレビやコンセントの位置をこだわって本当に良かったという声も見られました。細部の中には、細かい設備の取り決めも含まれます。忘れないように注意をしましょう。

 

まずは解放感などの空間を活かすために、リビングを決めておくのがおすすめです。

 

将来も見据えた間取り

 

マドコ
「子どもはまだ小さいからと主人と話をしていたら、営業担当の方からすぐに大きくなりますよと言われてハッとした」という声がありました。

 

建てる家の間取りを決めるときに、賃貸と同じ考え方を意図なくする人もいるようです。当然ですが、何十年も住み続けるために家を建てます。「子どもはまだ小さいから」という考え方を、間取りに反映させてはいけません。

 

30年後の家族を想像しながら間取りを考えることも大切です。30年後、自分の年齢は何歳でしょうか。建てる年齢によって変わるので「こうしておくべき」などの正解はありません。階段の高さは大丈夫ですか。スキップフロアは有効な空間ですが将来その段差が邪魔になることはないでしょうか。

 

建てるときに先のことまでは、考えられないかもしれません。ただ、何十年も住み続けるのならば必要です。子供部屋を大きめにしたことで、勉強意欲が上がる可能性があります。将来を意識した間取りで成功した事例があることを忘れないでください

 

動線の重要性を意識

 

マドコ
「共働きなので、とにかく家事の動線だけは確保したいと願っていました。住み始めてからも仕事と家事が両立できて大満足です」という声も多く見られました。

 

動線は毎日の暮らしで重要な項目です。動線は主に3種類あるので、必要な動線を考えておきましょう。

 

  • 家事動線:炊事洗濯、掃除など毎日に必要な家事の動線
  • 生活動線:お風呂やトイレへの移動などの動線
  • 来客動線:家に来られた人が移動する動線

 

特に家事動線は重要です。毎日の家事がスムーズに行えれば、時短になり他のことに時間が利用できます。共働き世帯には重要なこだわりポイントです。

生活動線は、夜中のトイレを想像してみてください。距離が長くなれば、それだけ足音が気になるかもしれません。行くのも嫌になります。

来客動線は、見られたくない場所を隠す意味でも大切です。

 

3つの動線を意識した間取りにすることで、ストレスが少なくなります。ストレスがない生活は、家族全員の笑顔につながるはずです。

 

十分な収納スペースが大切

 

マドコ
「収納スペースを十分に確保していたおかげで、家の中がいつもキレイに保てます」という声も多く見られました。

 

収納スペースは間取りに必要です。

  • クローゼット
  • ウォークインクローゼット
  • ウォークスルークローゼット
  • パンドリー
  • 玄関横の収納
  • 屋根裏や床下収納
  • 来土間

 

収納は種類も多く、用途を考えて間取りに組み込むことが大切です。

ココがポイント

収納に何を入れたいですか?玄関横の収納は、小さすぎると利用価値が下がるかもしれません。アウトドア関係を趣味に持つ人は、玄関横の収納を大きく取るか、土間の設置を考えてはいかがでしょうか。共働きで、なかなか買いものにいけない人は、パンドリーを広めに取ることをおすすめします。

 

中には「収納を多くしたい」と目的もなしに提案する人もいますが、何を入れるのか本当に必要なのかを考えておきましょう。不要なクローゼットは、邪魔になるだけかもしれません。クローゼットのドアが理由でベッドが置けないなどの失敗にも注意が必要です。

 

収納を確保することで、室内の清潔感が維持できます。目的意図を持った収納を考えることで、後悔をしないようにしましょう。

 

対面キッチンとリビングの隣にある和室

 

マドコ
「対面キッチンのおかげで料理中も周りが見えて安心、リビングの隣にある和室で子どもを寝かしたまま家事ができるので大助かり」という声も多く見られました。

 

対面キッチンとリビングの隣に和室を設置した間取りを、成功事例にあげる女性が多くいます。

  • 料理をしながら子どもが勉強している姿が見える
  • 家族と会話する時間が増えた
  • リビングの隣にある和室は、使用用途がありすぎて本当に助かる

 

特に、子育て世帯から絶賛する声が多く見られました。成功者が多い間取りは参考にするべきではないでしょうか。子育て世帯の人は、ぜひ参考にしてください。

 

2階への階段をリビングに設置

 

マドコ
「2階への階段をリビングにしたことで、家族の顔が見えます。階段の降り方がいつもと違うだけで、子どもの異変に気が付くことできるのでおすすめです」という声が多く見られました。

 

リビングの階段は邪魔になりません。階段の下を小さな収納にして有効に活用している人もいるようです。

 

階段が玄関すぐにある家庭の場合、母親の「あなたいつ帰ってきたの?」という声が聞こえてきそうです。いつのまにかランドセルが置いてあったなど、帰宅に気づかないのは、お互いに良い状況ではありません。リビングに階段を設置すれば、子どもが休みの日に出かけることも気付けます。

 

家族がいるリビングを必ず通る間取りは、子育て世帯に必要です。間取りを決める際の参考にしてください。

 

最後まで真剣に悩んだ

 

当たり前と思われるかもしれませんが、最後まで真剣に悩むのはなかなか難しいようです。

 

ココに注意

営業担当から話を聞くと、間取りの提案時に「これでいい」と言われると複雑な心境になると言われていました。「これがいい」ならば営業担当も「良かった」と思えるようですが、「これでいい」と言われると、お客様は疲れてしまったのかもしれないと悩むそうです。

 

予算の関係などにより、納得できる間取りにたどり着けない場合もあります。それでも最後まで、できる範囲のことで真剣に悩むことで成功した間取りにたどり着けるのではないでしょうか。

 

真剣に悩まなかったことで、住み始めてから次のような問題が発生する人もいます。

  • 吹抜けから料理の匂いが家じゅうに充満して嫌になる
  • 車の排気ガスが家の中に入ってくる
  • ゴミの異臭が気になる

 

シミュレーションも大切です。最後の詰めが甘いせいで、後悔をするかもしれません。成功する人は「これがいい」にたどり着く人が多いようです。最後まで真剣に間取り決めを取り組むことをおすすめします。

 

家づくりを始める前に

\間取りプラン作成で家づくりが加速/

まとめ

 

成功例から学ぶ注文住宅の間取りの決め方10選を解説しました。成功した人ばかりではありません。失敗をした人もいます。情報をより多く集めて、自分のライフスタイルに照らし合わせながら成功を目指しましょう。

 

まずは、タウンライフ家づくりを利用して無料で間取りの情報を得るのはいかがでしょうか。ゼロから始めるのと、たたき台がある状況とでは、話合いの内容も変わります。無料で利用できるものは、どんどん利用をするべきです。

 

成功事例を参考にして、良い点はまねをすることで後悔をしない間取りにたどり着きましょう。

あなたの理想の家を希望の価格で手に入れる方法をご紹介!

 

家づくりは非常に悩みます。私も非常に悩みました。多分人生で一番悩んだと思います。皆さんもきっと悩んでますよね。

 

  • 家を建てて支払って行けるか不安
  • 高いお金支払って失敗したくない
  • 生活しづらい間取りになったら困る
  • 間取りの決め方がわからない
  • 希望予算の中でこだわった家を建てたい

 

 

などなど。

 

不安や悩みを抱えるのは当たり前なのです。

 

そして、失敗する前にこのブログにたどり着いたあなたは非常にラッキーです!

 

 

まず、WEBで簡単に

 

あなたオリジナルの間取りプランを作れる

 

こと知ってましたか?

 

↓↓こんな感じの間取りプランが各社から届きます

 

※イメージです。

 

資料請求や見積もりを一括請求できるサービスはたくさんありますが、ここ最近話題になっているタウンライフ家づくりというサービスを利用すれば、あなたオリジナルの間取りプランが無料でもらえます。

 

タウンライフ家づくり

 

タウンライフ家づくりをチェックする

 

 

タウンライフ家づくりとは?


あなたオリジナルの間取りプラン&見積もりを無料で送ってくれるサービスです。

 

 

このタウンライフ家づくりを利用することで、

 

 

と、家づくりの不安が解消できます。

 

これらの情報が手に入ることで、あなたは

 

ポイント

  • オリジナルの間取りプランで生活イメージが膨らんで
  • 各社の見積もりを比較することで1円でも安い業者がわかって
  • 希望するエリアの土地情報が手にいれる

 

ことができるのです。

 

自宅でゆっくり家づくりの妄想を膨らませることができます。

 

実はこの自宅でのあーだこーだが一番楽しい!!!
マドコ

 

タウンライフを利用することで手に入る情報を整理すると・・・

 

  1. 間取りプラン
  2. 見積もり(資金計画)
  3. 土地情報

 

この3つです。

 

試しに間取りプランを作ってもらう

 

間取りプランがもらえるサービスは日本でタウンライフだけ!

 

注文住宅の資料請求サイトは数多く存在します。

 

きっと皆さんも知っているあのサイトもそのうちの一つです。

 

数ある注文住宅に特化した請求サイトの中で、

 

間取りプランがもらえるサービスは日本でタウンライフだけです。

 

タウンライフと他のサイトを比較すると一目瞭然!

 

 

タウンライフがいかに凄いか一瞬でわかりますね。

 

得られる情報がこれだけ違うので、タウンライフ一択と言ってもいいでしょう。

 

無料ですし、リスクもないと思います!強いて言えば、間取りプランや見積書などが届くので

 

紙ゴミが増える程度...ですかね(笑)。

 

そして、タウンライフ家づくりは利用者アンケートの結果

 

注文住宅部門で堂々の3冠を達成しています。

 

 

※しっかりとした調査機関が調査しているので信憑性は高いです。

 

タウンライフ家づくりをチェックする

 

WEBで完結!スマホからでもOK

 

タウンライフ家づくりは

 

インターネットがつながったパソコン、スマートフォン、タブレットがあれば

 

日本全国どこにいても利用可能です。

 

タウンライフにアクセスしていただいて、

 

希望のエリアを選択すると入力画面に遷移します。

 

その入力画面で、以下の情報を入力します!

 

  1. あなたの情報
  2. 簡単なアンケート(希望の間取りや予算、エリアなど)
  3. 要望(ここ重要!!!!)

 

入力フォームページに飛ぶと正直「うわっ!入力大変!!」と思うでしょう。

 

私も同じ気持ちでした。

 

ただ、この入力フォームが非常に重要で、

 

ここで手を抜いてしまうとあなたの要望通りのプランが届かなかったり、

 

正確な費用が出なかったりとあなたにとってメリットがありません。

 

より確実な見積もりと要望にあったオリジナルの間取りプランを
手に入れるためにも頑張りましょう!特に要望は細かく記載しましょうね!

 

家づくりで失敗しない為に!という気持ちで頑張りましょう。

 

試しに間取りプランを作ってもらう

【PR】タウンライフ家づくり

-ポイント10選
-

© 2023 マドコの家づくり10選