地震が怖いと感じるときはいつですか?実際に発生したときや、テレビで地震の特集をしていたときなどではないでしょうか。いつ起きるかわからない地震を毎日気にしている人はまずいません。地震に関する調査をしている人ぐらいです。
しかし、一般の人でも地震のことを考える時があります。それが家を建てるときです。家を建てるとき、耐震性が気にならない人はいません。

そこで今回は、地震に強いおすすめの商品10選を紹介します。地震は台風のように上陸する前日に集中した対策はできません。だからこそ、建てるときに考えるべきです。
目次
地震に備えるために必要な3つの震
地震に備えるために必要なものは次の3種類です。
耐震
地震に耐えられる建物構造のこと、多くの家に利用されているポピュラーな構造です。コストは安く、激しい揺れでも建物を守るメリットがありますが、揺れがダイレクトに伝わるため家具などが転倒しやすくなります。
免震
免震装置を利用して地盤と建物を切り離す仕組みのこと、地震対策の中では最も優れています。地震が起きてもほとんど揺れず家具の転倒も防げますが、設置やメンテナンスコストが非常に高いです。
制震
地震の揺れを抑える工法、地震の揺れを装置が吸収し揺れを軽減する工法です。耐震よりも内部の損傷を防げ、コストは免震よりもかかりません。ただし、地盤が弱いと利用できないなど、設置には条件や不向きがあります。
また、地震に耐えられる家を建てるポイントは、「地盤」「基礎」「構造」の3点です。地盤が悪ければ、それなりの対処をしなければいけません。商品が優れているのも大切ですが、3点のポイントも考えるようにしましょう。
地震に強いおすすめの注文住宅10選!
耐震性に関しては、大手ハウスメーカーすべてが力を注いでいます。家を売る以上、耐震性は無視できません。ここからは、地震に強いおすすめの商品10選と、それを販売するハウスメーカーの地震に対するテクノロジーを解説します。参考にしてください。
アキュラホームの新世代木造・大空間の家
引用元(アキュラホーム公式ページ)
高品質で適性価格の注文住宅を提案するアキュラホームの新世代木造・大空間の家は、耐震性に優れた商品です。
新世代木造・大空間の家の特徴
間取り変更が容易にできると言った特徴を持つ新世代木造・大空間の家、太陽光や二世帯住宅、平屋や3階建てなど、提案できるプランも豊富です。アキュラホームの基本仕様に「安心」「安全」「快適」をかなえる充実仕様をプラスした商品と紹介をしています。いままで鉄骨でしかできなかった大空間と大開口を、8トンの壁を利用することで実現しました。もちろん耐震性にも優れています。
アキュラホームの地震に対するテクノロジー
アキュラホームは、地震に強い家を実験結果で示しています。震度7の大地震と、これから発生するかもしれないさらに大きな地震波で商品が大丈夫か実験をしました。連続10回の実験を行ったあと確認をすると、外装部はもちろん、内装も損傷なしの結果です。耐震性が優れているということを、実践により証明をしました。今回おすすめをする、新世代木造・大空間だからではありません。これが、アキュラホームの基本品質です。
一条工務店のi-smart
引用元(一条工務店公式ページ)
「家は、性能」をモットーに掲げている一条工務店のi-smartは、耐震性に優れた商品です。耐震性、耐久性、省エネ、断熱性、気密性に優れた家を、独自の工法で建てています。
i-smartの特徴
美しい外観といった特徴を持つi-smart、快適な空間の住宅を作る1つの方法として、全館床暖房システムを採用しています。さらに一条工務店がi-smartのウリとして説明するのが、超耐震テクノロジーです。
一条工務店の地震に対するテクノロジー
i-smartでは「ツインモノコック構造」が利用されています。素材にこだわった壁、床、天井を強力につなげ、強靭な箱をつくる構造です。巨体な地震を面で受け止め、その力を分散させることから、高い耐震性を誇っています。さらに、耐震性の持続にも抜かりはありません。防腐防蟻処理を工場にある木材の段階で施していることから、組み立ててから施す一般的な対処よりも行き届いた印象を受けられます。当然ですが「耐震最高等級3」を受けている商品です。
-
-
i-smart(アイスマート)の坪単価とおすすめのメリット10選
マドコi-smartの坪単価とおすすめのメリット10選を解説 2011年7月に発売を開始したi-smartは、一条工務店の人気商品です。一条工務店で家を建てる人ならば、i- ...
続きを見る
住友林業のMyForest GS
引用元(住友林業公式ページ)
自社で木を育てることから、品質が高くそれでいてリーズナブルな価格を実現する住友林業のMyForest GSは、耐震性に優れた商品です。
MyForest GSの特徴
住友林業のMyForest GS(マイフォレスト)は、自由設計で作れる注文住宅です。森の恵みである木が、住まいと心地よいハーモニーをかなでる商品となっています。MyForest GSの一番の特徴は、地震エネルギー吸収パネルの利用です。これにより、耐震性に優れた商品になりました。
住友林業の地震に対するテクノロジー
住友林業が手掛けるMyForest GSは、独自に開発した「地震エネルギー吸収パネル」を採用した商品です。地震エネルギー吸収パネルは、地震のエネルギーを熱エネルギーに変換するパネル、「高剛性・高減衰ゴム」が地震の揺れを抑えてくれます。これにより、建物の変形を最大約70%抑えてくれる商品になりました。
住友林業がMyForest GSに施す耐震性は、十分に安心できる商品だということがわかる、おすすめの商品です。
-
-
【最新版】住友林業の坪単価とおすすめのメリット10選
マドコ住友林業の坪単価とおすすめのメリット10選を解説 木の家に住みたいと望んでいる人ならば住友林業を検討から外すことはできません。 入ったとたんわかる木の心地よい匂いと温 ...
続きを見る
セキスイハイムのDomani
引用元(セキスイハイム公式ページ)
60年以上住み続ける住まいをコンセプトのセキスイハイムが手掛けるDomani(ドマーニ)は、地震に強いおすすめの商品です。
Domaniの特徴
「家族とともに、この心地よい暮らしをいつまでも」をコンセプトにするDomaniは、環境に配慮しながら、家計や住いの維持に必要なコストを低減する商品です。Domaniはイタリア語で「明日」を意味します。常に明日を意識することで、未来へと長く続く確かな暮らしが実現されるのではないでしょうか。明日がなければ未来はありません。Domaniはそんな商品です。
セキスイハイムの地震に対するテクノロジー
鉄骨系住宅のDomaniは、セキスイハイム独自の強靭な耐震構造などにより、巨大地震への備えも十分です。セキスイハイムの家は、阪神・淡路大震災の2倍の衝撃を与える実験に耐えた実績があります。何万年分にも相当する衝撃を与えましたが、外壁に亀裂すら入らない結果をだしました。驚異低な強さを持つセキスイハイムのDomaniは、地震に強いおすすめ商品のひとつです。
-
-
【最新版】セキスイハイムの坪単価とおすすめのメリット10選
マドコセキスイハイムの坪単価とおすすめのメリット10選を解説 家を建てようと考えている人で、セキスイハイムを知らない人はいないはずです。実績も知名度もトップクラスの大手ハウ ...
続きを見る
積水ハウスのイズ・ロイエ
引用元(積水ハウス公式ページ)
設計の自由度がウリの積水ハウスが手掛けるイズ・ロリエは、地震に強いおすすめの商品です。
イズ・ロイエの特徴
日本の伝統とモダンが融合したイズ・ロイエは、最高級外壁材「ダインコンクリート」を採用した商品です。強靭なダインコンクリートが、シェルターとなり、家族の暮らしを守ってくれます。
積水ハウスの地震に対するテクノロジー
積水ハウスが手掛ける家は、阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震において、全壊・半壊がゼロと言われています。地震のエネルギーを熱エネルギーに変換し吸収する「シーカス」の利用により、建物の変形量が抑えられる構造が実現しました。震度7クラスの地震対応を想定した商品開発が進められています。
実績と信頼がある積水ハウスのイズ・ロイエは、地震に強いおすすめの商品です。
-
-
【最新版】積水ハウスの坪単価とおすすめのメリット10選
マドコ積水ハウスの坪単価とおすすめのメリット10選を解説 家を建てるときは、ハウスメーカーの情報をたくさん集めます。あつめた情報のなかに積水ハウスは含まれていませんか? & ...
続きを見る
ダイワハウスのXEVO Σ
引用元(ダイワハウス公式ページ)
リビングの天井が高いことに定評のあるダイワハウスが手掛けるXEVO Σ(シーヴォシグマ)は、地震に強いおすすめの商品です。
XEVO Σの特徴
鉄骨造のXEVO Σは、天井の高さが2m72cm、高さによる解放感がある商品です。柱が少ないため、間取りの自由度も高く、住む人の希望に柔軟な対応ができます。高い天井と、大開口の窓が、明るさと解放感を演出してくれる商品です。
ダイワハウスの地震に対するテクノロジー
天井が高く、柱が少ないとなれば、耐震性が気になります。解放感がある家でも、耐震性が落ちれば意味がありません。しかしそこはダイワハウス、独自のエネルギー吸収型耐力壁「D-NΣQST(ディーネクスト)」により、強さも兼ね揃えた商品にしました。ディーネクストは、地震エネルギーを効果的に吸収し、建物の揺れを早く収束します。揺れが素早く収束されれば、致命的な損傷は防げるため、耐震性に優れているというわけです。震度7クラスの地震が連続して発生しても耐える粘り強さを持っています。ダイワハウスのXEVO Σは、地震に強いおすすめの商品です。
-
-
【最新版】ダイワハウスの坪単価とおすすめのメリット10選
マドコダイワハウスの坪単価とおすすめのメリット10選を解説 ダイワハウスは、実績と知名度が伴った大手ハウスメーカーです。 どうせ建てるのならば、誰もが知ってい ...
続きを見る
パナソニックホームズのCASART
引用元(パナソニックホームズ公式ページ)
「値が持続する家を提供し続ける」と話すパナソニックホームズの手掛けるCASART(カサート)は、地震に強いおすすめの商品です。
CASARTの特徴
「暮らし心地を自由にデザインする」を掲げるCASARTは、鉄骨造で業界トップクラスの環境性能省エネ性能、設計対応力、耐久性優れた光触媒の外壁タイルを採用した商品です。業界最小15cmのモジュールにより、敷地対応力が向上、より自由な空間をかなえてくれます。
パナソニックホームズの地震に対するテクノロジー
CASARTの構造は、制震鉄骨軸組構造と呼ばれる業界唯一の座屈拘束技術です。繰り返しの地震に耐え「ゆがみ」を抑えることで、安心ができる住まいが実現しました。地震に耐え抜く強は、実大住宅振動実験で証明されています。超高層ビルの建築で採用される制震鉄骨軸組構造が戸建てに利用されるのは初の試みです。
また、大型パネル構造によるパネルを一体化させる強固なブロック体を採用しています。航空機でも採用されている「モノコック構造」が、構造体全体で荷重をしっかり受け止め、優れた耐震性を実現しました。パナソニックホームズのCASARTは、地震に強いおすすめの商品です。
-
-
【最新版】パナソニックホームズの坪単価とおすすめのメリット10選
マドコパナソニックホームズの坪単価とおすすめのメリット10選を解説 1963年に設立した大手ハウスメーカーのパナソニックホームズが気になっている人はいませんか?   ...
続きを見る
へーベルハウスのCUBIC
引用元(ヘーベルハウス公式ページ)
構造力の強さから「比類なき壁」と称されるヘーベルハウスの手掛けるCUBICは、地震に強いおすすめの商品です。
CUBICの特徴
シンプルな立方体の外観から、ヘーベルハウスの手掛けるCUBICだとすぐにわかります。かたちを自在に展開できる独自の躯体システムにより、立地や規模の違いを苦にしません。多くの場所で、そのデザインの美しさを演出してくれます。
へーベルハウスの地震に対するテクノロジー
ヘーベルハウスのCUBICでは、地震に備えるため「ハイパワード制震ALC構造」を採用しました。制震フレーム「ハイパワードクロス」と「剛床システム」を組み合わせた構造です。耐震よりも強い制震を標準仕様とした商品、最初に解説した内容から、地震に対する強さがわかります。地震に強いおすすめの商品である理由には十分です。
-
-
【最新版】ヘーベルハウスの坪単価とおすすめのメリット10選
マドコヘーベルハウスの坪単価とおすすめのメリット10選を解説 家を検討する人で「ヘーベルハウス」を知らない人はいないはずです。契約したいけど坪単価が高そうだから難しそうと考 ...
続きを見る
ミサワホームのMJ Wood
引用元(ミサワホーム公式ページ)
総合性能による高い資産価値の住まいを目指すミサワホームは、MJ Woodがおすすめの商品です。
MJ Woodの特徴
耐震木造住宅のMJ Woodは、伝統と先進が融合した商品です。伝統的な木造軸組工法と、ミサワホームの最先端テクノロジーが融合したMJ Wood、2つの融合が木の安らぎに安心をブラスしました。和風住宅や平屋、都市型住宅など、いろいろなライフスタイルに柔軟な対応ができる商品です。
ミサワホームの地震に対するテクノロジー
MJ Woodは、振れる幅を最大2分の1に軽減する制震装置「MGEO-N」を採用しています。木造軸組工法専用のMGEO-Nは、テコの原理を応用した装置です。センターパネルが地震の力を効果的に制震ダンパーに伝達します。その後、ダンパー部の高減衰ゴムにより、地震エネルギーは熱エネルギーに変換され吸収する装置です。使用される高減衰ゴムは、約100年にわたり耐久性を維持します。「100年先を見据えた住いづくり」を掲げるミサワホームならではの商品です。
-
-
【最新版】ミサワホームの坪単価とおすすめのメリット10選
マドコミサワホームの坪単価とおすすめのメリット10選の解説 ミサワホームは大手ハウスメーカーの中でも、中堅に位置するイメージを持ちませんか? トップスリーには入らないが、ト ...
続きを見る
三井ホームのGranFree
引用元(三井ホーム公式ページ)
オシャレなイメージを持つ三井ホームが手掛けるGranFreeは、地震に強いおすすめの商品です。
GranFreeの特徴
GranFreeのコンセプトは「空間を解放し、心を解き放つ家」です。自然と生活の境界を曖昧にすることで物理的、視覚的に空間を広げます。GranFreeの木のぬくもり、風の香り、陽の光、四季の彩が自然の中にいるような精神的豊かさを与えるはずです。
間仕切りが自由自在なので、理想的な間取りが実現しやすく、自分の暮らしに合わせることができます。
三井ホームの地震に対するテクノロジー
三井ホームは、面で支える「ベタ基礎」を採用しています。鉄筋量は従来の約2倍を利用、盤石に家を支えます。さらに、地震のような外から加わる力に強い三角形のトラスフロアを採用することで、変形に強い空間を実現しました。また、木材を強力に接合する「ネイルプレート」でさらに耐震性を強めています。
三井ホームのテクノロジーが施されたGranFreeは、地震に強いおすすめの商品です。
-
-
【最新版】三井ホームの坪単価とおすすめのメリット10選
マドコ三井ホームの坪単価とおすすめのメリット10選を解説 三井ホームの評判の良さは多くの人が知っています。家を建てるのならば依頼をしたいと考える人も多くいますが、それを踏み ...
続きを見る
まとめ
地震に強いおすすめの商品10選を紹介しました。どこのハウスメーカーも、地震の対策に抜け目はありません。日本で家を建てるのならば、耐震性に触れないハウスメーカーの商品を建てようと考える人はめったにいないはずです。
地震に強いおすすめの商品を選ぶのも大切ですが、いつ起こるかわからない地震に対してはメンテナンスもしっかりとしなければいけません。その点も契約をする前にしっかりと確認することをおすすめします。