注文住宅を検討している人の中で、「もっと間取りをいろいろと見たい」「理想の間取りを自由に作成してみたい」と言った悩みを持っている人はいませんか。ハウスメーカーの営業マンが目の前にいると自由な希望が言えなくなる人もいるはずです。まずは多くの間取りを見て自分の希望をまとめたあと、自由にシミュレーションができたらいいと考えるのもわかります。
理想の間取りを見つけるためには、事前のイメージが重要です。
インターネット上には、間取りをシミュレーションができるアプリやサービスがあります。よりリアルにシミュレーションをしたい人は利用をするべきです。
そこで今回は「間取りシミュレーションできるアプリ・サービス10選」を紹介します。

-
-
新築の間取りは成功例から学ぼう!絶対におすすめしたい成功事例10選の紹介
間取りに悩んでいる人はいませんか?家族全員の意見を聞きながら、あれもこれもと考えているうちに「もう訳が分からない!」と投げ出したくなる人もいます。少しでも良くしたいという気持ちが、自分を ...
続きを見る
目次
間取りシミュレーションできるアプリ・サービス10選
「間取りシミュレーションできるアプリ・サービス10選」は次のとおりです。
- タウンライフ家づくり
- ユニバーサルホームの間取りシミュレーション
- 住友林業の間取りシミュレーション1000
- マイホームクラウド
- 住宅間取り設計
- Sweet Home 3D
- 再現間取りメーカー
- Room Planner
- プランナー 5D-インテリアデザインクリエーター
- MagicPlan
詳しく解説をしていきます。
タウンライフ家づくり
参照元:タウンライフ家づくり公式ページ
タウンライフ家づくりは、無料で間取りが受け取れるサービスです。間取りを受取る場合、一般的にはハウスメーカーと打ち合わせをしなければいけません。営業マンに会い、いろいろな要望を伝えてから受け取ることができます。早く間取りを見たい人にとっては面倒だと思いませんか。
タウンライフ家づくりは、ネットを介して依頼をするだけで、多くの間取りが無料で手に入るサービスです。いろいろなハウスメーカーの間取りを見たいと考えている人には最高のサービスではないでしょうか。主な特徴は次のとおりです。
- 建てる地域で建築をしているハウスメーカーや工務店の複数社が「間取りプラン」「見積もり」を送ってくれる
- 一括請求なので手間がだいぶ省ける
- タウンライフ家づくりに登録をしている注文住宅会社は全国600社以上
- 完全無料で利用ができる
タウンライフ家づくりは株式会社リンクアンドパートナーズの調査において「利用満足度」「知人に薦めたいサイト」「使いやすさ」で1位を獲得したサービスです。注文住宅部門で堂々の3冠を達成した実績を持っています。これまでの利用件数は32,000件以上、多くの人に選ばれているサービスです。
利用方法は簡単、エリアを選定し家づくりの要望を選択します。次に自分の情報を入力、問い合わせをする会社を選択するだけで完了です。
タウンライフ家づくりは間取りを考え始めたばかりの人、なかなかイメージがつかめない人がまず利用をしてみるべきサービス、送られてきた複数の間取りがたたき台になります。イメージを具現化しやすくするためには、参考になる間取りが必要不可欠です。
タウンライフ家づくりが、希望の間取りを固めてくれます。完全無料なので、デメリットゼロで利用ができるおすすめのサービスです。
マイホームクラウド
参照元:マイホームクラウド
マイホームクラウドは、インストール不要ですぐに利用ができるオンラインソフトです。これまで紹介してきたシミュレーションは、希望を入力することで間取りを提示してくれるサービスでした。マイホームクラウドは、自分で組みあわせながら理想の間取りを作成するソフトです。今までのサービスで集めた間取りを見ながら、希望のプランを作成できます。マイホームクラウドの主な特徴は次のとおりです。
- 会員登録が必要
- 作成した図面が5分で3Dにできる
- 作成した図面はクラウド管理が可能
- 会員登録後は1アカウントで同時に3台のデバイスで利用可能
- VR体験も可能
マイホームクラウドは3Dで確認することができるシミュレーションサービスです。図面では感じ取れない奥行などのサイズ感が確認できます。吹抜けのイメージもつきやすいのが特徴です。6畳や4.5畳の大きさがピンとこない人は、3Dを活用しましょう。
また3Dを利用することで、目線が確認できます。キッチンからどこまでの範囲に目が届くのか、事前に確認することも可能です。タウンライフ家づくりでもらった気になる間取りをマイホームクラウドで作成すれば、よりリアルに見ることができます。また自由に作成ができるので、家族みんなでワイワイしながら利用することも可能です。
マイホームクラウドは、使い慣れるまでに時間がかかるかもしれません。しかし一度作成をしてみれば、慣れることができるソフトです。いろいろと試しながら理想の間取りを作成してみましょう。
住宅間取り設計
参照元:住宅間取り設計
住宅間取り設計は、WEB上で間取りが作成できるオンラインフリーソフトです。自由な間取りが作成できます。住宅間取り設計の主な特徴は次のとおりです。
- 完全無料で利用ができる
- 会員登録など面倒な手続きが不要のサービス
- スマホからの利用も可能
- 作成した間取りを3Dへ自動変換
面倒な会員登録をせず、すぐに利用できるのがポイントです。完全無料、会員登録なしなのでデメリットがありません。ただし広告が表示されることもあるので、気になる人は注意をしましょう。
住宅間取り設計は、部屋を選択すると家具が自動的に作成されます。作成された家具は配置を変えることで大まかな間取りを作成できるのがポイントです。先ほどのマイホームクラウドより操作は簡単、誰でもすぐに利用ができます。
Sweet Home 3D
参照元:Sweet Home 3D
Sweet Home 3Dはフリーの間取りソフトです。アップグレードを続けているので、その度に精度が上がっています。海外で作成されたソフトですが、日本語に翻訳して利用することも可能です。Sweet Home 3Dは「ダウンロード版」と「オンライン版」の2つから選べます。2つに大差はないですが、ダウンロード版の方が画面を広く使えるのでおすすめです。Sweet Home 3Dの主な特徴を紹介します。
- 海外ソフトなので登録時は英文でメールが送られてくる
- 3Dビューの利用ができる
- 作成した間取りの動画の撮影ができる
- 「Mac」と「windows」どちらでも利用が可能
操作が簡単で、ソフトを開けば何となく利用ができます。パソコンの操作に慣れている人ならば、すぐにでもわかる簡単なソフトです。平面図を作成し家具のレイアウト後、3D表示をするまでにさほど時間はかかりません。
間取りを簡単に作成しながらシミュレーションしたい人におすすめです。ダウンロード版を利用するときは、アップグレードの確認をしておくようにしましょう。
再現間取りメーカー
参照元:再現間取りメーカー
再現間取りメーカーはスマホで利用ができるアプリです。スマホアプリなので、移動中でも簡単にタップで間取りが作成できます。再現間取りメーカーの主な特徴は次のとおりです。
- OSはiOS端末、Android端末の両方に対応
- 操作が簡単
- アプリ内で利用できる家具や記号は400種類以上
- 家具や記号は無料のガチャで獲得
- アプリ内課金はなし
理想の間取りをゲーム感覚でつくれるアプリです。カスタマイズも自由に行えます。操作がシンプルなので、パソコンよりもスマホの扱いが得意な人におすすめです。ただ残念ながら3Dはできません。通勤などで時間がある人におすすめのアプリです。
Room Planner
参照元:Room Planner
Room Plannerは、IKEAやニトリの家具と連動をしているアプリです。間取りのシミュレーション以外に、家具の配置をリアルに検討できます。ただし、家具の多くはアプリ内課金になるので注意をしましょう。間取りを作成するだけならば無料で利用できます。Room Plannerの主な特徴は次のとおりです。
- OSはiOS端末、Android端末の両方に対応
- 家具のカタログと連動しているので実際のインテリアを含めたシミュレーションができる
- 作成した間取りは3Dで見ることも可能
- 複数の部屋をつなげた間取りの作成はできない
Room Plannerは、部屋ごとのイメージを得るために利用するのがおすすめです。一部屋ごとの広さを、家具を配置しながら3Dにより確認しましょう。本当に広さが大丈夫なのかのシミュレーションができます。
利用をする際は、Room Plannerのアプリ内課金には注意をしてください。無料でも十分に活用できるアプリです。
プランナー 5D-インテリアデザインクリエーター
プランナー 5D-インテリアデザインクリエーターは、間取り図を作成できるスマホアプリです。画面がスッキリしているので使いやすさに長けています。主な特徴は次のとおりです。
- OSはiOS端末、Android端末の両方に対応
- わかりづらいコマンドがないので利用がしやすい
- 庭のイメージも作成できる
- 3Dも利用可能
- カメラと連動させればスマホを傾けて様々な見方ができる
- 有料版もあるが無料で十分に利用ができる
家具やデザインにこだわらなければ無料版で十分活用ができます。有料版は少々高いので、無料版を利用しましょう。
MagicPlan
参照元:MagicPlan
MagicPlanは間取り図を簡単に作成できるアプリです。部屋の角に合わせてスキャンをするだけで間取りを作成してくれる機能がメインですが、一から図面の作成もできます。主な特徴は次のとおりです。
- OSはiOS端末、Android端末の両方に対応
- 家具や設備を配置することも可能
- 3D機能あり
スマホで本格的に間取りを作成できるアプリなだけに、操作方法が複雑です。スムーズに利用するには時間がかかるかもしれません。ただ上手に作成すれば完成度は他のスマホアプリよりも高まります。何度か作成をし、慣れることが必要です。
ユニバーサルホームの間取りシミュレーション
「人と地球にやさしい家づくり」でコストパフォーマンスに優れた住まいを建てるユニバーサルホームは、無料で利用ができる間取りシミュレーションを提供しています。ユニバーサルホームの素晴らしいノウハウが詰まった間取りが無料で見られるのですから、お得なサービスです。
利用方法は簡単、「階数」「延床面積」「部屋数」「玄関方向」「こだわり」の中から、自分の希望に沿った項目にチェックをするだけ、すぐに理想の間取りを表示しれくれます。「とにかくいろいろな間取りを見てみたい」と思っている人は、条件を指定せずに探すことも可能です。表示された多くの間取りによって、自分の理想が見つかります。
実績のあるユニバーサルホームが無料で提供するサイト、まずは「間取りが見たい」と考えている人におすすめです。アプリのダウンロードは必要ありません。会員登録不要でお手軽に利用ができるサービスです。
住友林業の間取りシミュレーション1000
大手ハウスメーカーの住友林業が提供するのは、「間取りシミュレーション1000」です。1000通りの間取りから選べる豊富さと、外観やインテリアイメージもセレクトできます。無料で利用ができますが、会員登録が必要です。また住友林業で相談をしている人ならば、IDとパスワードが直接もらえます。サイトから会員登録をする必要はありません。「間取りシミュレーション1000」の特徴は次のとおりです。
- 住友林業が築き上げた30万邸の実績から導き出された1,000の間取りを用意
- 5つの外観バリエーションからイメージに近いものを選択できる
- インテリアイメージに合わせてコーディネートができる
- 360度CGイメージで室内を見渡すことができる
大手ハウスメーカーの間取りシミュレーションを無料で見ることができるサービスです。無料で利用ができるので特にデメリットはありません。ただ、会員登録をするとメールに各種イベント情報やセミナーの案内が届きます。案内が嫌いな人にはわずらわしいかもしれません。
表示された間取りで気に入ったものは最大20点まで保存ができます。住友林業のノウハウが詰まった間取りにより、理想のプランを見つけましょう。
-
-
【最新版】住友林業の坪単価とおすすめのメリット10選
マドコ住友林業の坪単価とおすすめのメリット10選を解説 木の家に住みたいと望んでいる人ならば住友林業を検討から外すことはできません。 入ったとたんわかる木の心地よい匂いと温 ...
続きを見る
まとめ
「間取りシミュレーションできるアプリ・サービス10選」を解説しました。まずは「タウンライフ家づくり」を利用して間取りを集めましょう。次にパソコンで利用できる間取りシミュレーションサービスで、理想の間取りを考えます。間取りをシミュレーションするときは、スマホアプリで家具を配置しながら3Dで広さを確認するのがおすすめです。広さが足りないと思えば、パソコンで作成した間取りを変更します。確認と変更を続けるうちに、家族の理想に近い間取りが出来上がるはずです。
ハウスメーカーの営業マンと一緒に作ることもできますが、グイグイくるタイプにあたると面倒で困ります。理想の間取りを固めるためにも、間取りシミュレーションできるアプリ・サービスで検討をしてから相談をするのもひとつの方法です。