住宅に用いる断熱材を徹底比較!断熱材の種類や特徴10選

※当ページの文章・画像・構成等は全てオリジナルコンテンツです。コンテンツ一部あるいは全部を無断転載及び複製等する違法行為は固く禁じます。

【一部 プロモーション】

設備10選

住宅に用いる断熱材を徹底比較!断熱材の種類や特徴10選

マドコ
断熱材比較!断熱材の種類や特徴10選を解説

 

「家を建てる相談をしているが断熱材は結局何がいいの?」と悩まれている人はいませんか?ハウスメーカーによっては自社で利用している断熱材のメリットしか話さず、理解ができないまま流されることがあります。

 

断熱性能に影響を与える断熱材、快適な住まいにするためには、こだわらなければいけません。断熱性能が高い家ならば電気代も安くなります。
まずは何種類もある断熱材の特徴を知り、比較をしておきましょう。営業マンに「詳しい人」と思われれば、流されることなく説明が受けられるはずです。

 

そこで今回は、「断熱材比較!断熱材の種類や特徴10選」を解説します。住み始めてから後悔をしないためにも、たくさんある断熱材の特徴を知っておきましょう。

 

ZEH住宅ならココ!おすすめのハウスメーカー商品10選
ZEH住宅ならココ!おすすめのハウスメーカー商品10選

マドコZEH住宅ならココ!おすすめのハウスメーカー商品10選を解説   「環境問題や光熱費の節約を考えZEH住宅に決めたけど、どこのハウスメーカーがいいの」と悩まれている人はいませんか?ZE ...

続きを見る

 

家づくりを始める前に

\間取りプラン作成で家づくりが加速/

断熱材の種類や特徴10選

マドコ
断熱材は主に次の4種類に分類されます。

断熱材の主な種類

  • 無機繊維系:①グラスウール ②ロックウール
  • 木質繊維系:③セルロースファイバー ④インシュレーションボード
  • 天然素材系:⑤羊毛(ウールブレース) ⑥炭化コルク
  • 発泡プラスチック系:⑦ポリスチレンフォーム ⑧硬質ウレタンフォーム ⑨フェノールフォーム ⑩高発泡ポリスチレン

それぞれの特徴から、断熱材を比較しましょう。

 

無機繊維系①グラスウール

断熱材の中でもポピュラーなグラスウールは、リサイクルガラスを主原料としています。ガラスを細かく熔解して繊維状にし、接着材を吹付け加工した断熱材です。

マドコ
繊維の間に作られた空気の層が断熱性を向上させます。
  • 価格:安い
  • 断熱性:高い
  • 燃えにくい:〇
  • 燃えた時の有毒ガス:発生しない
  • 湿気:弱い

価格が安いこともあり、多くの家に利用されているポピュラーな断熱材です。厚みが増すほど断熱性がアップします。
「天井」「屋根」「壁」「床」など、多くの場所に利用できるのも特徴です。

グラスウールのメリット

材料費に加え、施工費も安くなります。防音効果も高く、シロアリに強いなどのメリットがある断熱材です。
広く普及する理由がわかります。

ただ水に濡れると断熱性能が失われることから、湿気に弱いのがデメリットです。防湿や結露対策を考えておかなければいけません。

ココに注意

しかし性能の向上や施工技術の進歩により、以前ほど問題視されなくなりました。隙間なく施工するだけのテクノロジーを持つハウスメーカーに依頼をすれば、デメリットはだいぶ防げます。グラスウールを断熱材で使用するときはハウスメーカーに「施工時は気密シートを利用するか?」などの確認が必要です。

もし技術的に難しいと感じれば、再検討をおすすめします。

 

無機繊維系②ロックウール

マドコ
ロックウールは、玄武岩のような天然鉱物や鉄鋼スラグを主原料とする断熱材です。

原料を高温加工して作成する石綿の一種、日本でのシェア率はそれほど高くありません。しかし北欧では人気の高い断熱材です。
日本では鉄鋼スラグを主原料とすることが多く、欧米は玄武岩を利用したものが多く見られます。

  • 価格:安い
  • 断熱性:高い
  • 燃えにくい:〇
  • 燃えた時の有毒ガス:発生しない
  • 湿気:弱い

グラスウールと同じ無機繊維系なので、ロックウールを利用するのならばグラスウールを利用すると考えるのが一般的です。

ロックウールのメリット

断熱材の中で比較をすると安いのですが、グラスウールよりは若干高いです。

ココがポイント

防音効果と耐火性に優れていることから、空港などの商業施設で採用されます。万が一の火災発生時でも、有毒ガスや猛烈な発煙がないことから、避難誘導に支障がでません。

ただ、撥水性(水をはじく性質)が高いが湿度に弱い点がデメリットです。触れるとチクチクしてかゆみを感じることから、人によっては嫌がられるかもしれません。
湿度などに関しては、グラスウールと同様に施工時の対策が必要になります。

 

木質繊維系③セルロースファイバー

マドコ
セルロースファイバーは、最近になって需要が伸びてきた断熱材です。

古紙を粉砕して再利用する方法や、おがくずなどの木質繊維が主原料なので環境にやさしい特徴を持っています。

  • 価格:高い
  • 断熱性:高い
  • 燃えにくい:〇
  • 燃えた時の有毒ガス:発生しない
  • 湿気:強い

価格が高いのが気になります。

マドコ
家の構造によっては、グラスウールの4倍以上に価格が膨れ上がるかもしれません。

価格で比較をすると難しいと思いますが、メリットが多い断熱材です。

セルロースファイバーのメリット

防音効果や湿気に強いのがメリットです。防虫効果も問題ありません。
ホウ酸により、充分な加熱処理が施されているため、火災にも強いのがメリットです。呼吸をする断熱材なので、調湿性にも優れており、湿気を吸収します。結露を防ぎ、壁の中におけるカビの発生を防ぐのが特徴です。
厚くすればするほど断熱性と調湿性が向上します。

マドコ
一言でセルロースファイバーを表すのならば「万能な断熱材」です。

ココがポイント

施工に関しても、壁に吹き付けることから隙間ができる可能性が低く、グラスウールと比較をしても安定した断熱性が期待できます。

セルロースファイバーの問題は価格だけです。
しかし価格は高額ですが、コストパフォーマンスに優れている断熱材なのは間違いありません。

 

木質繊維系④インシュレーションボード

インシュレーションボードは、細かく粉砕した木材を一定の厚でボード状にした断熱材です。軽くて加工がしやすいため、いろいろな場所に利用されてきました。
ただ、住まいの断熱材としては、利用されることが少なくなった素材です。

  • 価格:安い
  • 断熱性:高い
  • 燃えにくい:〇
  • 燃えた時の有毒ガス:発生しない
  • 湿気:弱い

環境にやさしい素材ですが、木材なのでシロアリに弱いのが問題です。湿気にも弱く、他の断熱材と比較をしてもメリットがあまりありません。

燃えにくい成分が配合されているため、火災には強いです。

ココに注意

やわらかい素材なので施工がしやすいのですが、隙間もできやすく、施工業者は気を付けなければいけません。

他の断熱材と比較をすると、あまりおすすめのできない断熱材です。

 

天然素材系⑤羊毛(ウールブレース)

ウールブレースは、主原料となる羊毛を70%以上利用した断熱材です。

マドコ
体に優しい防虫処理を施しており、その効果は半永久的に持続すると言われています。
  • 価格:高い
  • 断熱性:高い
  • 燃えにくい:〇
  • 燃えた時の有毒ガス:発生しない
  • 湿気:強い

羊毛から受けるイメージどおり、他と比較をしても断熱性能に優れています。

羊毛(ウールブレース)のメリット

湿気を吸湿して放湿しながら空気を溜め断熱性能を高めます。調湿性に優れているので、カビなどの発生を抑えるのが特徴です。

ココがポイント

撥水性も高く、耐久性にも優れています。高品質な絨毯のように、いつまでも長持ちする素材です。
また有害部物質を発散しないので、アレルギー対策やヒートショックにも効果があります。健康面に不安がある人にはおすすめの断熱材です。


その他、火災に強く防音効果にも優れています。

ただ他の断熱材と比較をすると、高額なのが気になる点です。

マドコ
取り扱いをしているハウスメーカーも少なく、普及率の低い断熱材といえます。

高性能なので採用したいと考えても、ハウスメーカー探しに苦労をするかもしれません。

 

天然素材系⑥炭化コルク

炭化コルクは、ワインコルクを製造するときに余った端材を炭化させた断熱材です。人と環境に優しいのですが、高額なのが気になります。

  • 価格:高い
  • 断熱性:高い
  • 燃えにくい:〇
  • 燃えた時の有毒ガス:発生しない
  • 湿気:強い

天然素材なので、断熱材としての役目を終えた後は自然に戻る断熱材です。

炭化コルクのメリット

たくさんの空気を含んでいることから、調湿性に優れています。防音効果も高く、自然由来の防虫効果で虫を寄せ付けません。比較的、耐久性にも優れた断熱材です。

ココがポイント

コルクは難燃性なので、火災により一気に燃え広がることもありません。耐火性にも優れています。

マドコ
デメリットは価格です。グラスウールと比較をするとかなり高額になります。

価格面がクリアできれば、選択肢に入れたい断熱材のひとつです。

 

発泡プラスチック系⑦ポリスチレンフォーム

ポリスチレンフォームは、簡単に説明をすると発泡スチロールと同じ素材です。

マドコ
「ビーズ法」と「押出法」の2種利があります。

「ビーズ法」

ビーズ状のポリスチレン樹脂を発泡させた断熱材です。水を吸わないメリットをあるため湿気に強く結露を防ぎます。

「押出法」

発泡させながら押出して板状にした断熱材です。特徴はビーズ状と似ています。断熱性に関して比較をすると、押出法が優れているのがポイントです。

  • 価格:安い
  • 断熱性:高い
  • 燃えにくい:△
  • 燃えた時の有毒ガス:発生しない
  • 湿気:強い

価格が安く、加工がしやすい点が魅力です。

ココに注意

ただし、熱に弱いというデメリットを持っています。万が一火災が発生した場合は、壁内部のポリスチレンフォームは熱で溶けてしまい再利用はできません。

有毒ガスは発生しませんが、熱に弱いのは大きなデメリットです。

 

発泡プラスチック系⑧硬質ウレタンフォーム

硬質ウレタンフォームは、ポリウレタン樹脂にフロンガスなどの発泡剤を加えた断熱材です。発泡プラスチック系の中では断熱性が高いですが、価格は高額になります。

マドコ
マンションなどの建設にも利用される断熱材です。
  • 価格:高い
  • 断熱性:高い
  • 燃えにくい:×
  • 燃えた時の有毒ガス:発生する
  • 湿気:弱い

ボード状と吹付の2種類の施工が行えます。ボード状は、施工現場での手間が多いため、あまり採用されていません。

さらに詳しく

形が合わず、切断したことで隙間ができれば、断熱性は落ちます。デメリットもあることから、吹付を採用するハウスメーカーの方が多いです。

ただし、吹付を利用する場合は、通気層の確認を取るようにしましょう。通気層を設けない工務店もあるので、注意をしてください。結露の発生原因になります。

また、燃えると有毒ガスのシアン化水素が発生する点も踏まえておきましょう。

マドコ
火災が発生すれば他にも有毒ガスが発生する要因はあるので、気にしても仕方がないと話す人もいますが、やはり気になる点です。

マンションの施工現場で、溶接時の火花がウレタンフォームに着火し大きな火災につながる事故も発生しました。火災に弱いのと比較的価格が高額になるのは、大きなデメリットです。

 

発泡プラスチック系⑨フェノールフォーム

フェノールフォームは、フェノール樹脂に発泡剤や硬化剤を加えボード状にした断熱材です。耐火性に優れており、ウレタンフォームのような有毒ガスは発生しません。

  • 価格:高い
  • 断熱性:高い
  • 燃えにくい:〇
  • 燃えた時の有毒ガス:発生しない
  • 湿気:強い

断熱性も高く、大手ハウスメーカーでも採用をしている断熱材です。

フェノールフォームのメリット

熱によりプラスチックが硬化するので、耐火性に優れています。壁内にあるフェノールフォーム断熱材は、直射日光を浴びないことから耐久力も問題ありません。
水や湿気に強いのもメリットです。

デメリットは、発泡プラスチック系で比較をすると価格が高額になること、コストパフォーマンスに弱さがあります。さらに、害虫に弱い点も問題です。

ココに注意

シロアリはフェノールフォームも侵食します。木造を侵食するイメージですが、フェノールフォームも被害がでる点を考慮しておきましょう。

圧力にも弱く、衝撃によりすぐに割れるのも気になる点です。

他と比較をすると、断熱性は優れていますが、プラスアルファが弱い断熱材ではないでしょうか。採用する場合は、気になる点をハウスメーカーに質問することをおすすめします。

 

発泡プラスチック系⑩高発泡ポリエチレンフォーム

高発泡ポリエチレンフォームは、ポリエチレン樹脂に発泡剤を加え5倍から40倍に発泡させボード状にした断熱材です。耐水性などに優れています。

柔軟性があり狭い部分、例えば壁や柱の間などに利用されることが多い断熱材です。

 

家づくりを始める前に

\間取りプラン作成で家づくりが加速/

まとめ

「断熱材比較!断熱材の種類や特徴10選」を解説しました。聞いたことのないような言葉が多く、こんなことまで知識として必要?と思われた人もいるかもしれません。
しかし、だからこそ営業マンも説明をサラッと流します。「断熱性に優れている」と言われれば納得をする人がほとんどです。
火災に弱いことや有毒ガスが発生することなど、詳しい説明を省くかもしれません。聞かないと説明をしない営業マンも多くいます。
きっと、営業マンも詳しくわからない内容なのかもしれません。だからこそ質問が必要なのです。

断熱材は、断熱性能だけでなく、マルチに活躍するものもあります。高額なお金を支払うのですから、間取りと同じように断熱材にもこだわるべきです。
もちろん金額も含めた比較が必要になりますが、コストパフォーマンスに優れた断熱材を選択しましょう。営業マンを巻き込むことが大切です。わからないことはどんどん質問をしましょう。

あなたの理想の家を希望の価格で手に入れる方法をご紹介!

 

家づくりは非常に悩みます。私も非常に悩みました。多分人生で一番悩んだと思います。皆さんもきっと悩んでますよね。

 

  • 家を建てて支払って行けるか不安
  • 高いお金支払って失敗したくない
  • 生活しづらい間取りになったら困る
  • 間取りの決め方がわからない
  • 希望予算の中でこだわった家を建てたい

 

 

などなど。

 

不安や悩みを抱えるのは当たり前なのです。

 

そして、失敗する前にこのブログにたどり着いたあなたは非常にラッキーです!

 

 

まず、WEBで簡単に

 

あなたオリジナルの間取りプランを作れる

 

こと知ってましたか?

 

↓↓こんな感じの間取りプランが各社から届きます

 

※イメージです。

 

資料請求や見積もりを一括請求できるサービスはたくさんありますが、ここ最近話題になっているタウンライフ家づくりというサービスを利用すれば、あなたオリジナルの間取りプランが無料でもらえます。

 

タウンライフ家づくり

 

タウンライフ家づくりをチェックする

 

 

タウンライフ家づくりとは?


あなたオリジナルの間取りプラン&見積もりを無料で送ってくれるサービスです。

 

 

このタウンライフ家づくりを利用することで、

 

 

と、家づくりの不安が解消できます。

 

これらの情報が手に入ることで、あなたは

 

ポイント

  • オリジナルの間取りプランで生活イメージが膨らんで
  • 各社の見積もりを比較することで1円でも安い業者がわかって
  • 希望するエリアの土地情報が手にいれる

 

ことができるのです。

 

自宅でゆっくり家づくりの妄想を膨らませることができます。

 

実はこの自宅でのあーだこーだが一番楽しい!!!
マドコ

 

タウンライフを利用することで手に入る情報を整理すると・・・

 

  1. 間取りプラン
  2. 見積もり(資金計画)
  3. 土地情報

 

この3つです。

 

試しに間取りプランを作ってもらう

 

間取りプランがもらえるサービスは日本でタウンライフだけ!

 

注文住宅の資料請求サイトは数多く存在します。

 

きっと皆さんも知っているあのサイトもそのうちの一つです。

 

数ある注文住宅に特化した請求サイトの中で、

 

間取りプランがもらえるサービスは日本でタウンライフだけです。

 

タウンライフと他のサイトを比較すると一目瞭然!

 

 

タウンライフがいかに凄いか一瞬でわかりますね。

 

得られる情報がこれだけ違うので、タウンライフ一択と言ってもいいでしょう。

 

無料ですし、リスクもないと思います!強いて言えば、間取りプランや見積書などが届くので

 

紙ゴミが増える程度...ですかね(笑)。

 

そして、タウンライフ家づくりは利用者アンケートの結果

 

注文住宅部門で堂々の3冠を達成しています。

 

 

※しっかりとした調査機関が調査しているので信憑性は高いです。

 

タウンライフ家づくりをチェックする

 

WEBで完結!スマホからでもOK

 

タウンライフ家づくりは

 

インターネットがつながったパソコン、スマートフォン、タブレットがあれば

 

日本全国どこにいても利用可能です。

 

タウンライフにアクセスしていただいて、

 

希望のエリアを選択すると入力画面に遷移します。

 

その入力画面で、以下の情報を入力します!

 

  1. あなたの情報
  2. 簡単なアンケート(希望の間取りや予算、エリアなど)
  3. 要望(ここ重要!!!!)

 

入力フォームページに飛ぶと正直「うわっ!入力大変!!」と思うでしょう。

 

私も同じ気持ちでした。

 

ただ、この入力フォームが非常に重要で、

 

ここで手を抜いてしまうとあなたの要望通りのプランが届かなかったり、

 

正確な費用が出なかったりとあなたにとってメリットがありません。

 

より確実な見積もりと要望にあったオリジナルの間取りプランを
手に入れるためにも頑張りましょう!特に要望は細かく記載しましょうね!

 

家づくりで失敗しない為に!という気持ちで頑張りましょう。

 

試しに間取りプランを作ってもらう

【PR】タウンライフ家づくり

-設備10選
-

© 2023 マドコの家づくり10選