メーターモジュール採用のハウスメーカー10選

※当ページの文章・画像・構成等は全てオリジナルコンテンツです。コンテンツ一部あるいは全部を無断転載及び複製等する違法行為は固く禁じます。

【一部 プロモーション】

ハウスメーカー10社比較

メーターモジュール採用のハウスメーカー10選

 

マドコ
「メーターモジュールが気になるけど採用しているハウスメーカーがわからない」と悩んでいる人はいませんか?

 

メーターモジュールは比較的新しい方法です。採用しているハウスメーカーが少ないので、「メーターモジュールで建てよう!」と決めると、ハウスメーカーが限られます。

 

しかもメーターモジュールで建てるのが必ず良い結果をもたらすわけではありません。メーターモジュールで建てると決める前に、メーターモジュールと尺モジュールについて確認をしておきましょう

今回は「メーターモジュール採用のハウスメーカー10選」を解説します。メーターモジュールのメリットやデメリットと合わせて確認をしてください。

 

家づくりを始める前に

\間取りプラン作成で家づくりが加速/

メーターモジュールとは何?

メーターモジュールとは何?

最初にモジュールについて知っておきましょう。モジュール住宅の基本的な設計単位として利用されています。利用する分野で仕事をしていない人には聞きなじみのない言葉なので、「注文住宅を探し始めて初めて知った」という人も少なくありません。建売を見学して購入した場合だと、モジュールという言葉に触れないこともあります。

 

メーターモジュールは、その名のとおり1mを基本寸法とする基準のことです。採用しているハウスメーカーが少ないと冒頭で話しましたが、メーターモジュール以外を採用しているハウスメーカーは、一般的に尺モジュールを使用します。

 

家づくりを始める前に

\間取りプラン作成で家づくりが加速/

メーターモジュールと尺モジュールの違い

メーターモジュールと尺モジュールの違い

メーターモジュールと尺モジュールの違い基本寸法の違いです。

 

基本寸法の違い

  • メーターモジュール:1000mm(1m)
  • 尺モジュール:910mm

 

尺貫法に詳しい人なら「でも1尺は303mmだよね」と気づきます。実は、尺モジュールで利用されている基本は3尺です。3尺なので、「303mm×3≒910mm」となります。
昔から利用されている畳は、まさに尺モジュールのかたまりです。

 

尺モジュールの定義

  • 長手:1820mm(6尺)
  • 短手:910mm(3尺)

 

上記で計算をすると畳1枚分の広さは1.6562㎡とわかります。詳しい人なら「1畳は1.62㎡じゃないの?」と思いますが、1.62㎡はあくまでも目安です。実際は、ピッタリ1.62㎡ではないので注意をしましょう。

 

先ほど算出した畳の1.6562㎡に2をかけてみましょう。「1.6562×2=3.3124㎡」です。部屋を見学するとき「1坪は約3.3㎡」と聞いたことはありませんか。つまり、畳2畳分で1坪になるということがわかります。

 

ではメーターモジュールの畳はどうなるでしょうか。

 

メーターモジュールの畳

  • 長手:2m
  • 短手:1m

 

メーターモジュールで畳をつくると2㎡の広さになります。尺モジュールの1.6562㎡と比較をすると、20%近くサイズがアップするのです。賃貸の見学で、「畳み2畳分が1坪です」といった説明をする営業マンもいますが必ずしもそうとは限りません。メーターモジュールを採用する賃貸も増えたことから、最近は利用できない方法です。

同じ6畳間でも、基本寸法が違うと広さも変わります。メーターモジュールと尺モジュールの違いは、基本寸法による広さの違いです。そしてその違いが理由でメリットとデメリットが生じます。

 

メーターモジュールのメリットとデメリット

メーターモジュールのメリットとデメリット

メーターモジュール採用の前に、メリットとデメリットを確認しておきましょう。

 

メーターモジュールのメリット

メーターモジュールを採用する主なメリットは次のとおりです。

 

ココがポイント

  • ユニバーサルデザインに適している
  • 長さのイメージがしやすい
  • 家具や家電に合わせやすい

 

メーターモジュールを採用すると、「お風呂」「階段」「廊下」「トイレ」などが広くなります。尺モジュールと比較をすると階段の勾配もゆるくなるので、小さい子どもやお年寄りのいる家庭にはメリットです。車いすなどを利用する状況でも廊下に余裕があります。

 

ただし、廊下の幅が1mになるわけではないので注意をしましょう。たまに勘違いをする人もいますが、モジュールは柱から柱までの長さです。壁の厚みなどがあることから実際の幅ではありません。壁の厚さを差し引くと870mm程度です。しかし尺モジュールだと780mmなので、幅の広さは大きく違います。

 

また、長さのイメージがしやすいのもメリットです。人はキリの良い長さに親しみを感じます。

 

メーターモジュール 200cm、100cm、50cm、25cm
尺モジュール 182cm、91cm、45.5cm、22.75cm

 

尺モジュールは中途半端な数字が並びます。メーターモジュールはキリが良く見やすいのがメリットです。尺は古くから利用されていますが、他の業界ではメートルが採用されています。家具や家電もメートルを基準で作るメーカーがほとんどです。メーターモジュールで作られた部屋の方が合わせやすいメリットを持っています。

 

メーターモジュールのデメリット

次にメーターモジュールを採用する主なデメリットを紹介します。

 

ココに注意

  • 価格が高額になりやすい
  • 自由度が下がる
  • 採用しているハウスメーカーが少ない

 

メーターモジュールは価格が高額になりやすいです。家具や家電はメートル基準が多いですが、木材や畳などは今でも尺基準で作られます。流通が減ると価格が向上することから、高額になりやすいです。

 

また、尺モジュールよりも広くなることから細かい設計に適していません。自由度が下がる心配もよく指摘されます。廊下やトイレが広くなった分、狭くなるのはリビングや部屋です。土地に余裕があるのならば対応ができます。しかし、限られた土地で部屋数を増やしたいのならば、細かい設計に適していないメーターモジュールだと厳しいです。

 

必ずしもメーターモジュールが適しているわけではない

メリットとデメリットから、メーターモジュールが必ずしも正しい選択でないことがわかります。

 

特徴

  • メーターモジュール:高くなりやすいがゆとりがあって生活しやすい
  • 尺モジュール:安くて自由度が高い

 

2つのモジュールは上記のようにまとめられます。もし狭小地に家を建てるのならば、メーターモジュールよりも尺モジュールがおすすめです。逆に、大きな土地にゆとりある家を建てたいのならばメーターモジュールをおすすめします。

 

ただし、一緒に住む人の中にユニバーサルデザインが必須の人がいる場合は、メーターモジュールを選ばなければいけません。ライフスタイルや建てる土地によって決めることが大切です。

 

メーターモジュール採用のハウスメーカー10選

メーターモジュール採用のハウスメーカー10選

メーターモジュールを採用しているハウスメーカー10選は次のとおりです。

 

  1. アイ工務店
  2. アイフルホーム
  3. クレバリーホーム
  4. 積水ハウス
  5. 大和ハウス
  6. タマホーム
  7. トヨタホーム
  8. 日本ハウスホールディングス
  9. パナソニックホームズ
  10. ユニバーサルホーム

 

詳しく紹介をします。

 

アイ工務店

アイ工務店は1000万円から建てられる注文住宅がウリのハウスメーカーです。独自の方法でコストを抑え、理想のマイホームを建てる手助けをしてくれます。

 

会社名 株式会社アイ工務店
設立 2010年7月13日
構造 木造
坪単価 50万〜70万円

 

アイ工務店は、尺モジュールとメーターモジュールの2つを用意しているハウスメーカーです。要望に合わせ選べる自由度の高さをウリにしています。1mm単位の自由設計を実現するパーソナルモジュールにより、細かく対応をしてくれるハウスメーカーです。

 

ローコストハウスメーカーでも、メーターモジュールは採用できます。坪単価を抑えたい人はアイ工務店がおすすめです。

 

アイフルホーム

アイフルホームは、フランチャイズ展開の先駆けとして有名なハウスメーカーです。中間マージンをカットすることで、コストパフォーマンスに優れた住まいを建ててくれます。

 

会社名 株式会社LIXIL住宅研究所
設立 1984年
構造 木造
坪単価 35万〜100万円

 

アイフルホームの基本はメーターモジュールです。アイフルホームは、キッズデザインの家づくりを掲げています。「バリアフリー」や「ユニバーサルデザイン」を、子ども目線でつくるハウスメーカーです。

ゆとりあるデザインの中では、メーターモジュールが活躍します。要望があれば尺モジュールでも対応は可能です。アイフルホームには、選べる自由度があります。

 

クレバリーホーム

外壁タイルが魅力的なクレバリーホームも、メーターモジュール採用のハウスメーカーです。キズや汚れに強い耐久性のある外壁と、耐震性の高さをウリにしています。

 

会社名 株式会社クレバリーホーム
設立 2016年11月1日
構造 木造
坪単価 30万〜75万円

 

クレバリーホームは、ゆとりのある空間を実現するため天井高2600mmとメーターモジュールを採用しています。メーターモジュールを採用することで、廃棄材料の無駄を減らしました。ローコストでメーターモジュール設計の住まいを建ててくれます。

 

ただし商品によってはモジュールが変更する場合もあるので、事前によく確認をしましょう。

 

積水ハウス

積水ハウスは「デザイン力」「自由度の高さ」「耐震性」「断熱性」など、あらゆる面に優れた住まいを建ててくれるハウスメーカーです。独自の多層構造で、高品質の注文住宅を提供しています。

 

会社名 積水ハウス株式会社
設立 1960年8月1日
構造 木造鉄骨造
坪単価 50万〜100万円

 

積水ハウスでは、2010年より独自のユニバーサルデザインである「スマートUD」を推進しています。ユニバーサルデザインの基本はメーターモジュールです。誰もが安心に安全に暮らせる住まいを目指しています。

 

昔と比べ、日本人の体格は大きくなりました。豊かに快適に暮らすためにも、積水ハウスはメーターモジュール設計が必要と考えています。

 

タマホーム

タマホームは適正価格で注文住宅を提供するハウスメーカーです。最近はミドルコスト住宅も手掛けるようになりました。「ハッピーライフハッピーホームタマホーム」のCMソングでも有名です。

 

会社名 タマホーム株式会社
設立 1998年6月3日
構造 木造
坪単価 35万〜80万円

 

タマホームはメーターモジュールが基本のハウスメーカーです。タマホームの人気商品「大安心の家」は、バリアフリー設計で老後の生活を踏まえた開放空間を用意しています。安心安全な住まいを求めている人におすすめです。

 

トヨタホーム

トヨタホームは、鉄を知り尽くしたトヨタならではの住まいづくりが特徴のハウスメーカーです。耐久性と耐震性に優れた住まいを建てるトヨタホームも、メーターモジュールを採用しています。

 

会社名 トヨタホーム株式会社
設立v2003年4月1日
構造 木造鉄骨造
坪単価 40万〜100万円

 

トヨタホームはメーターモジュールの採用「10㎝のゆとり」と紹介しています。ゆとりを生み出すメーターモジュールを採用することで、快適さを実現するハウスメーカーです。耐久性の高い家だからこそ、未来を見据えた住まいを実現します。

 

日本ハウスホールディングス

日本ハウスホールディングスは、耐久性の高さに定評のあるハウスメーカーです。100年住める長期優良住宅を提供します。

 

会社名 株式会社日本ハウスホールディングス
設立 1969年2月13日
構造 木造
坪単価 50万〜80万円

 

日本ハウスホールディングスは、メーターモジュールをすべての住宅に採用しています。すべてをメーターモジュールにすることで、設計や施工の合理化を図りました。価格を抑えながらメーターモジュールの住まいを建てるハウスメーカーです。

 

パナソニックホームズ

パナソニックホームズは、超高層ビルに使用される制震技術を住宅用に独自開発したハウスメーカーです。耐震性に優れた住まいを建ててくれます。

 

会社名 パナソニック ホームズ株式会社
設立 1963年7月1日
構造 木造、鉄骨造
坪単価 60万〜130万円

 

パナソニックホームズは、HS構法により15cm単位できめ細かく対応する「マルチモジュール」を提供しています。メーターモジュールとは少々違いますが、キリの良い単位で対応してくれるハウスメーカーです。

 

レオハウス

現在のレオハウスは、ヤマダホールディングスグループの住宅会社です。2021年に株式会社ヤマダ不動産と一緒に吸収合併され運営を続けています。

 

会社名 株式会社ヤマダホームズ/レオハウス
設立 2006年
構造 木造
坪単価 45万〜70万円

 

レオハウスは、メーターモジュールと尺モジュールの2つから選択のできるハウスメーカーです。ただ基本はメーターモジュール、尺モジュールを採用する場合は調整費が必要になるので注意をしましょう。変更時に別料金が必要なハウスメーカーが多いです。

 

平屋など老後のことを考える商品には、メーターモジュールを採用した商品を用意しています。トイレや浴室などが広く利用のできる商品です。

 

ユニバーサルホーム

ユニバーサルホームは「地熱床システム」「ACL外壁材」などにより、安心安全な住まいを建ててくれるハウスメーカーです。

 

会社名 株式会社ユニバーサルホーム
設立 1995年5月
構造 木造
坪単価 40万〜70万円

 

ユニバーサルホームはメーターモジュールが標準のハウスメーカーです。尺モジュールでの対応も可能ですが、基本はメーターモジュールで家を建てています。

 

メーターモジュール採用のハウスメーカー10選:まとめ

メーターモジュール採用のハウスメーカー10選」について解説をしました。必ずしもメーターモジュールが良いというわけではありません。ただ長く住むのならば、ゆとりのあるメーターモジュールがおすすめです。

 

大手ハウスメーカーは、尺モジュールを基本にしながらもユニバーサルデザインを意識した住まいを手掛けています。例えば、住友林業の基本は尺モジュールですが「ワイドモジュール」によりメーターモジュールと同じ幅の提案ができるハウスメーカーです。

 

他にもスウェーデンハウスは、どちらのモジュールも採用せず独自の1200モジュールを採用しています。ユニバーサルデザインを推奨するハウスメーカーならではの取り組みです。

 

一概にどれが良いという正解はありません。尺モジュールが基本でも、ユニバーサルデザインを意識したハウスメーカーもあります。提供しているサービス内容を知り、住む人の生活にあったモジュールを選ぶことが大切です。

あなたの理想の家を希望の価格で手に入れる方法をご紹介!

 

家づくりは非常に悩みます。私も非常に悩みました。多分人生で一番悩んだと思います。皆さんもきっと悩んでますよね。

 

  • 家を建てて支払って行けるか不安
  • 高いお金支払って失敗したくない
  • 生活しづらい間取りになったら困る
  • 間取りの決め方がわからない
  • 希望予算の中でこだわった家を建てたい

 

 

などなど。

 

不安や悩みを抱えるのは当たり前なのです。

 

そして、失敗する前にこのブログにたどり着いたあなたは非常にラッキーです!

 

 

まず、WEBで簡単に

 

あなたオリジナルの間取りプランを作れる

 

こと知ってましたか?

 

↓↓こんな感じの間取りプランが各社から届きます

 

※イメージです。

 

資料請求や見積もりを一括請求できるサービスはたくさんありますが、ここ最近話題になっているタウンライフ家づくりというサービスを利用すれば、あなたオリジナルの間取りプランが無料でもらえます。

 

タウンライフ家づくり

 

タウンライフ家づくりをチェックする

 

 

タウンライフ家づくりとは?


あなたオリジナルの間取りプラン&見積もりを無料で送ってくれるサービスです。

 

 

このタウンライフ家づくりを利用することで、

 

 

と、家づくりの不安が解消できます。

 

これらの情報が手に入ることで、あなたは

 

ポイント

  • オリジナルの間取りプランで生活イメージが膨らんで
  • 各社の見積もりを比較することで1円でも安い業者がわかって
  • 希望するエリアの土地情報が手にいれる

 

ことができるのです。

 

自宅でゆっくり家づくりの妄想を膨らませることができます。

 

実はこの自宅でのあーだこーだが一番楽しい!!!
マドコ

 

タウンライフを利用することで手に入る情報を整理すると・・・

 

  1. 間取りプラン
  2. 見積もり(資金計画)
  3. 土地情報

 

この3つです。

 

試しに間取りプランを作ってもらう

 

間取りプランがもらえるサービスは日本でタウンライフだけ!

 

注文住宅の資料請求サイトは数多く存在します。

 

きっと皆さんも知っているあのサイトもそのうちの一つです。

 

数ある注文住宅に特化した請求サイトの中で、

 

間取りプランがもらえるサービスは日本でタウンライフだけです。

 

タウンライフと他のサイトを比較すると一目瞭然!

 

 

タウンライフがいかに凄いか一瞬でわかりますね。

 

得られる情報がこれだけ違うので、タウンライフ一択と言ってもいいでしょう。

 

無料ですし、リスクもないと思います!強いて言えば、間取りプランや見積書などが届くので

 

紙ゴミが増える程度...ですかね(笑)。

 

そして、タウンライフ家づくりは利用者アンケートの結果

 

注文住宅部門で堂々の3冠を達成しています。

 

 

※しっかりとした調査機関が調査しているので信憑性は高いです。

 

タウンライフ家づくりをチェックする

 

WEBで完結!スマホからでもOK

 

タウンライフ家づくりは

 

インターネットがつながったパソコン、スマートフォン、タブレットがあれば

 

日本全国どこにいても利用可能です。

 

タウンライフにアクセスしていただいて、

 

希望のエリアを選択すると入力画面に遷移します。

 

その入力画面で、以下の情報を入力します!

 

  1. あなたの情報
  2. 簡単なアンケート(希望の間取りや予算、エリアなど)
  3. 要望(ここ重要!!!!)

 

入力フォームページに飛ぶと正直「うわっ!入力大変!!」と思うでしょう。

 

私も同じ気持ちでした。

 

ただ、この入力フォームが非常に重要で、

 

ここで手を抜いてしまうとあなたの要望通りのプランが届かなかったり、

 

正確な費用が出なかったりとあなたにとってメリットがありません。

 

より確実な見積もりと要望にあったオリジナルの間取りプランを
手に入れるためにも頑張りましょう!特に要望は細かく記載しましょうね!

 

家づくりで失敗しない為に!という気持ちで頑張りましょう。

 

試しに間取りプランを作ってもらう

【PR】タウンライフ家づくり

-ハウスメーカー10社比較
-

© 2023 マドコの家づくり10選