注文住宅の間取りで、子供部屋の最適な広さを悩んでいる人はいませんか?多くの人が自分の子供の頃を思い出し、最適な広さを模索するはずです。「兄弟と一緒で嫌だった」「兄の方が広い子供部屋だったのがずるいと感じていた」「部屋はなかった」など、人によって子供部屋に関する思い出は違います。ただ「自分が子供の頃に味わった思い出」だけで、今の間取りに反映させて良いのでしょうか。
設備は時代とともに移り変わっています。ライフスタイルも変化しました。自分が子供部屋に抱く思いだけをそのまま反映させても、今の子供にとって最適な広さとは言えません。子供部屋の大きさを決めるためのポイントは、他にもあるのです。
そこで今回は「子供部屋の最適な広さは?部屋の大きさを決めるための10つのポイント」を解説します。子供部屋の広さで悩まれている人は参考にしてください。
-
【無料で使える10選】間取りシミュレーションできるアプリ・サービス
注文住宅を検討している人の中で、「もっと間取りをいろいろと見たい」「理想の間取りを自由に作成してみたい」と言った悩みを持っている人はいませんか。ハウスメーカーの営業マンが目の前にいると自 ...
続きを見る
目次
子供部屋の最適な広さは?何畳必要?
子供部屋の最適な広さは一概には言えません。ただ、平均的な広さは「6畳」と言われています。子供部屋に採用する主な広さは「6畳」の他に「4.5畳」「5畳」「5.5畳」「8畳」などです。「8畳は広すぎるでしょ」と思われるかもしれませんが、2人で「8畳」ならば、広くはありません。二段式ベッドを利用すれば、学習机も2つ置ける広さです。
家族ごとに暮らす人数や年齢が異なります。そのため子ども部屋の最適な広さが一概に言うことができません。「子供部屋の大きさを決めるための10つのポイント」を参考に、自分たちの生活様式にあった子供部屋の最適な広さを決めるできです。
子供部屋の大きさを決めるための10つのポイント
「子供部屋の大きさを決めるための10つのポイント」は次のとおりです。
- 子供部屋の広さは最後に決める
- 子供部屋の居心地を良くしない
- 子供の人数で決める
- 子供の性別で決める
- 子供の年齢差で決める
- 子供の趣味やスポーツで決める
- 広さは同じにする
- 子供の意見を聞いて決める
- 子供の将来を考えて決める
- 予算と相談して決める
詳しく解説をしていきます。
ポイント①子供部屋の広さは最後に決める
子供部屋の広さは、最後に決めるのがポイントです。間取りで重要なのは家族全員が利用する場所、次に長く利用をする部屋の順で決めます。リビングダイニングキッチン2.トイレや浴室、玄関などの広さ3.寝室4.子供部屋
- リビングダイニングキッチン
- トイレや浴室、玄関などの広さ
- 寝室
- 子供部屋
リビングダイニングキッチンは、家族が普段から利用する場所です。リビングに関しては、家族全員が「居心地が良い」と思える場所でなければいけません。理想は「自然と集まれるリビング」です。広さや設備に一番こだわる必要があります。次に玄関の広さやトイレ、浴室などです。家族全員が利用をする設備、場所や広さにこだわらなければいけません。
設備の広さがきまったら寝室です。親の寝室は長きにわたり利用をする場所、子供部屋よりも優先します。「子供が最後はかわいそう」と思われるかもしれませんが、子供部屋を利用する年数は限られているのが現実です。義務教育の12年間は利用しますが、大学や専門に行けば独立をするかもしれません。大学まで住んだとしても16年間です。親は30年以上住み続けます。
子供部屋の広さは最後に決めましょう。ただ最後と言っても狭すぎるのはいけません。調整をしながら最後に最適な広さを見つけるのがポイントです。
ポイント②子供部屋の居心地を良くしない
子供部屋を居心地良くしないのも、大きさを決めるときのポイントです。「居心地良くしない?」と不思議に思われるかもしれませんが、最近の考え方です。ただ、必ずしも正しい判断とは言い切れないので、子供の性格や生活様式などから判断をしましょう。
子供部屋は、最低限の設備を置ければ十分の広さにします。「ベッド」「机」「収納」だけです。テレビやゲームは子供部屋に必要ありません。テレビやゲームがしたい場合は、リビングで遊べる場をつくります。居心地を良くしないことによるメリットは次のとおりです。
- 子供部屋に閉じこもることが減るので家族との会話がうまれる
- 部屋にテレビがないので勉強に集中できる
- 友達のたまり場にならない
子供部屋の最適な広さは「4.5畳」といった口コミも多く見られます。必要最低限にすることで、家族との時間を増やす方法です。また、子供部屋が広いと友達のたまり場になるかもしれません。最近はネットの普及により、子供が簡単に情報を得られるようになりました。良い情報と悪い情報の両方です。ネットの影響により、子供部屋で何をするかわからないという不安もあります。子供が今何に興味を示し、何をしているのかを把握するためにも大きさは不要と考える決め方です。
子供部屋を広くすると喜ぶかもしれませんが不安もあります。「居心地を良くしない」も広さを決めるときのポイントです。
-
5人家族の間取りでおすすめは?注意点とポイント10選
マドコ5人家族の間取りでおすすめは?注意点とポイント10選を解説 5人家族の間取りで悩んでいる人はいませんか?夫婦と子ども3人の場合、上の子は小学校もしくは中学校に通っている家族構成が多いはずです。 ...
続きを見る
ポイント③子供の人数で決める
子供の人数で決めるのもポイントです。注文住宅を建てる人の一般的な坪数は「35~40坪」といわれています。子供の人数が増えれば、坪数が多く取られるので、他の場の間取りが狭くなるかもしれません。
「6畳=約3坪」なので、子供が3人いる場合だと子供部屋に「約9坪」とられます。正直、ここまでの広さを子供部屋にとられるのはきついです。広さを抑え、広めの子供部屋で共同にするなどの判断が必要になります子供の人数は子供部屋の大きさを決めるときのポイントです。兄弟が多い家族は、できるだけ広さを抑えるようにしましょう。
-
4人家族の間取りでおすすめは?注意点とポイント10選
マドコ4人家族の間取りでおすすめは?注意点とポイント10選を解説 家族が増えるタイミングで家を建てようと考えている人はいませんか?子どもが増え4人家族になるタイミングで家の購入を考える人 ...
続きを見る
ポイント④子供の性別で決める
人数が多いので子供部屋を共同にしようと決めるのは良いですが、性別も考えなければいけません。子供が男の子と女の子ならば、別々の部屋にするのが理想です。
「でも仲良しだし」と思われる人がいるかもしれませんが、小学校高学年になる頃には兄弟ではなく友達との遊びが中心になります。仲が良い兄弟でも、一緒の部屋に困惑をするかもしれません。
性別で部屋を分けるのはポイントです。狭くても別々の子供部屋を用意するようにしましょう。
ポイント⑤子供の年齢差で決める
子供は2人とも男の子だから一緒の部屋にしようと安易に決めるのも良くありません。子供たちの年齢差を考慮する必要があります。あまりにも年齢差がある場合は次のような問題が発生するかもしれません。
- 受験に影響がでる
- 兄弟の関係が急に悪くなる
- 上の子が独立したあとの子供部屋が広すぎる
年齢が違うと受験に影響がでるかもしれません。中学3年の高校受験のときに、弟が小学校低学年とします。弟は子供部屋で遊びたいですが、兄は受験勉強をしなければいけません。イライラし弟に八つ当たりする可能性もあります。さらには、寝ている弟に気を使いながら勉強をしなければいけません。受験に影響が出る可能性が高いです。
また年の差が離れている子供を持つ親は、次のようなメリットをよく話します。「お兄ちゃんが弟の面倒を見てくれるから助かる」という話を良く聞きませんか。実は兄にプレッシャーを与えている言葉です。弟を優先する生活にイライラし、万が一爆発をすると兄弟の関係が一気に悪くなります。親の何気ない言葉が子供を縛ることもあるのです。
年齢さが2~3歳ぐらいならば同じ部屋でも問題ありません。しかし、あまりに年齢差がある場合は、お互いのためにも別の子供部屋を用意するようにしましょう。
ポイント⑥子供の趣味やスポーツで決める
注文住宅を建てるとき、子供の年齢がある程度高く、すでに趣味やスポーツを始めているときは広さを決める参考にするのがポイントです。道具の多いスポーツを始めているのに「4.5畳」の部屋ではかわいそうかもしれません。道具の多い主なスポーツは次のとおりです。
- 剣道
- アメフト
- フェンシング
- アイスホッケー
- 野球(主にキャッチャー)
ゴルフのようにクラブを部屋以外におけるスポーツならばいいのですが、防具などは身につけるものなので、できれば近くに置きたいものです。先ほど最適な広さとして紹介をした「4.5畳」では、部屋が非常に狭くなります。建てる時に始めている趣味やスポーツがある場合は、考慮して子供部屋の広さを決めるのがポイントです。
まだ小さいからわからないという家庭は、子供部屋の近くにウォークインクローゼットを提案しましょう。共有ができる収納を設置することで、いろいろな夢に対応ができます。
ポイント⑦広さは同じにする
子供が2人以上いる家庭は、子供部屋の広さを同じにすることがポイントです。お兄ちゃんは大きいから「6畳」、弟は小さいから「4.5畳」など、広さに差をつけるのは良くありません。弟はいずれ兄よりも大きくなる可能性もあります。どちらかに我慢をさせるような間取りは、部屋の大きさを決めるときおすすめできません。良くない理由は次のとおりです。
- 子供が親の愛情に対し差を感じる
- 狭い部屋を与えられた子供が何かに失敗をすると、部屋の大きさを言い訳にする
- 兄弟喧嘩の原因になる
上記は実際に起きた例です。不平等な対応に、子供はストレスを受けます。何もかもを平等にすればいいかと聞かれればそうではありませんが、部屋の大きさに差をつけられるのはストレスです。「でも剣道をしているから大きな子供部屋にしなきゃ」と思われる人は、別に設置するウォークインクローゼットで対応をしましょう。共同で利用のできる収納を設置してでも、部屋の大きさは同じにするべきです。
ポイント⑧子供の意見を聞いて決める
子供がある程度大きい場合は、意見を聞いて上げるのもポイントです。子供の考え方を見られる良い機会ではないでしょうか。もしかすると始めたいスポーツや趣味がわかるかもしれません。
ただし、意見が通るかはわからないことを事前に説明しておきましょう。
ポイント⑨子供の将来を考えて決める
子供の将来を考えて決めることも大切です。子供部屋の平均的な広さは「6畳」、最適な広さは「4.5畳」と説明をしました。しかし自分の経験から、「6畳では狭い」と考えている親もいるかもしれません。本当に「6畳」は狭いでしょうか。
成人した人が独立をして1Kを借りた場合、都内では家賃を抑えるために「キッチン:2.5畳、寝室:6畳」程度の部屋を借りるのが一般的です。「6畳の1K」が狭いと考える子供に育てて良いのかを考えてみましょう。
なぜ一人暮らしで賃貸を探すときに、バストイレ一緒を嫌がると思いますか。理由は利用したことがないからです。しかし、家賃を抑える方法はバストイレを一緒にすること、一緒にすればだいぶ家賃が抑えられます。嫌がっていた人も、住み始めてみれば抵抗がなくなるケースがほとんどです。バストイレ一緒に慣れていないことから嫌がります。
部屋の広さも同じです。もし1人で「8畳」の子供部屋を利用していたら、広い部屋しか選べなくなります。広いことが「当然」になるからです。広い部屋の家賃が自分で払えるようになるまで、親が子供の家賃を払い続けるのならば問題はありませんが、いずれは独立してもらわなければいけません。「8畳」の広い子供部屋で趣味のフィギュアを一面に広げていた子供が「6畳の1K」に住むのは難しいです。しかし、置けるスペースがあるから子供はフィギュアを購入します。与えられた贅沢が、必ずしも子供に良い影響を与えるとは限りません。
子供部屋の大きさは、将来のことを考えて決めるのもポイントです。広い子供部屋に喜ぶかもしれませんが、一人暮らしを始めるときに生活水準が落とせなくなる可能性がることも考えておきましょう。
ポイント⑩予算と相談して決める
子供部屋の大きさは、予算と決めることもポイントです。壁を増やすことで建築費は上がります。資金が足りないのならば、次のような工夫が必要です。
- 子供部屋の間仕切りをなくす
- 家具の配置で工夫をする
間仕切りをなくすことで10万円以上の予算が落とせます。将来余裕ができたときに間仕切りを設置するなど、ハウスメーカーに相談をしておきましょう。家具の配置で上手に仕切るのもひとつの手段です。
子供部屋の大きさを決めるときは、予算も視野に入れておきましょう。予算的に難しい場合は、できるだけ子供たちの差が付かないように設置することが大切です。
まとめ
「子供部屋の最適な広さは?部屋の大きさを決めるための10つのポイント」を解説しました。子供部屋の最適な広さは家族によって異なります。「大は小を兼ねる」と言いますが、広ければ良いというものでもありません。広い部屋の生活に慣れてしまうと、将来苦労をすることもあります。
大切なのは今回紹介をした「部屋の大きさを決めるための10つのポイント」を参考に、自分の子供に合った部屋の広さを見つけることです。趣味やスポーツ、将来を考えた最適な広さを考えるようにしましょう。